「だし」を使った料理をもっと美味しくしたいけど、どんな組み合わせにしたらいいのかわからない。
そう思ったことはありませんか。

実は、「だし」には、単体で感じる旨味を何倍にも増幅させる「相乗効果」という秘密があるんです。

この記事では、「だし」の相乗効果について、具体的な食材の組み合わせ例を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

 

□だしの相乗効果を生み出す組み合わせ

 

「だし」の旨味を最大限に引き出すためには、食材に含まれる旨味成分の組み合わせが重要です。

 

1: グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸

 

「だし」には、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸といった旨味成分が含まれています。
これらの旨味成分を組み合わせることで、単体で感じる旨味を何倍にも増幅させられるのです。

 

2: 相乗効果を生み出す組み合わせ

 

旨味の相乗効果を生み出す組み合わせには、大きく分けて2つあります。

1: グルタミン酸 × イノシン酸
2: グルタミン酸 × グアニル酸

 

3: 具体的な食材の例

 

1: グルタミン酸 × イノシン酸

・グルタミン酸を多く含む食材:昆布、野菜、海藻
・イノシン酸を多く含む食材:かつお節、魚、肉

例えば、みそ汁やポトフが代表的なメニューです。

 

2: グルタミン酸 × グアニル酸

・グルタミン酸を多く含む食材:昆布、野菜、海藻
・グアニル酸を多く含む食材:干し椎茸

 

グルタミン酸を含む昆布で出汁をとり、干し椎茸を入れた茶碗蒸しは旨味の相乗効果を存分に生かしています。

 

□合わせだしについて

 

「だし」の相乗効果を最大限に引き出すためには、旨味成分を意識することが大切です。

 

1: 昆布 × かつお節

 

定番の組み合わせですが、グルタミン酸とイノシン酸のバランスが良く、旨味が最大限に引き出されます。
単に昆布だしとかつおだしのうま味が合わさった「足し算」ではなく、「掛け算」なのです。
この掛け算は最大で7倍にもなると言われています。

 

2: 肉 × トマト

 

トマトは、イタリア料理で多用される食材です。
トマトのグルタミン酸と肉のイノシン酸が相乗効果を生み出し、濃厚な旨味が楽しめます。


昆布とかつおと同じようにこのうま味の相乗効果が起こっているのです。
これが、イタリア料理を日本人が好む理由かもしれません。

 

□まとめ

 

「だし」の相乗効果を理解することで、簡単に美味しい料理を作れます。

旨味成分の組み合わせを意識して、色々な食材を組み合わせてみましょう。
きっと、いつもの料理が格段に美味しくなるはずです。

 

 

会員登録でより安く購入できます!