健康に関心の高いみなさんへ。
「肉食をやめたら体調が良くなるってホント?」
「でも、栄養不足にならないか不安…」
そんな悩みをお持ちではありませんか。
今回は、肉食をやめた人が健康になる人とそうでない人の違いを、腸内フローラの視点から解説していきます。
肉食をやめたら体調がいいってホント?
肉食をやめると、健康になる人とそうでない人がいるのは、腸内フローラの違いが大きく影響していると考えられています。
腸内フローラとは、腸内に住む100兆個以上の細菌の集まりで、人によってその種類やバランスが大きく異なります。
同じ食事をしても、腸内環境によって栄養素の吸収率や合成能力が異なるため、健康状態に差が生じるのです。
1: ビタミンB12の不足
例えば、動物性食品からしか摂取できないビタミンB12。
ベジタリアンの方では不足しがちな栄養素として知られています。
ビタミンB12は、遺伝物質DNAや血液の合成、脳や末梢神経の機能の維持や修復に不可欠です。
不足すると、貧血、身体の痺れや痛み、疲れやすさなどの症状が現れることがあります。
2: 鉄分の吸収率の違い
また、月経のある女性に不足しやすい鉄分も、動物性鉄の方が植物性鉄よりも吸収率が高いと言われています。
ベジタリアンの方は、鉄分とビタミンB12の両方が不足し、貧血になっているケースも少なくありません。
3: 腸内細菌の働き
しかし、肉食をしなくても、栄養素が不足しない人もいます。
それは、腸内細菌が、ビタミンB12などのビタミンやミネラル類を合成してくれるからです。
ビフィズス菌などの腸内細菌は、ビタミンやミネラル類を合成する能力を持っています。
これらの善玉菌がしっかりと活躍できる腸内環境であれば、ベジタリアンでも栄養不足になりづらいのです。
肉食をやめたら体調がいいのは腸内フローラが関係している?
腸内フローラを整えることは、健康的に肉食を減らすために非常に重要です。
1: 食事内容と生活習慣
腸内環境は、食事内容や生活習慣によって大きく変化します。
例えば、加工食品や甘いものを多く摂取したり、睡眠不足やストレスを抱えたりすると、悪玉菌が増加し、腸内環境が悪化します。
2: 腸内フローラ検査
自分の腸内環境がどのような状態なのかを知るためには、腸内フローラ検査が有効です。
検査結果に基づいて、自分に合った食事や生活習慣を見直すことで、腸内環境を改善することができます。
3: 分子栄養医学
近年では、分子栄養医学という分野も注目されています。
分子栄養医学では、血液検査や尿検査などを通じて、体内の栄養素のバランスを分析し、不足している栄養素を補ったり、過剰な栄養素を調整したりすることで、健康改善を目指します。
まとめ
肉食をやめると、健康になる人とそうでない人がいる理由は、腸内フローラの違いが大きいと考えられます。
腸内フローラは、食事内容や生活習慣によって変化するため、健康的に肉食を減らすためには、腸内環境を整えることが重要です。
腸内フローラ検査や分子栄養医学を活用することで、自分の腸内環境に合った食事や生活習慣を見直し、健康的な生活を送ることができます。