昆布や鰹節、煮干しなどからとれる「だし」。
種類は豊富ですが、色味も似ていることから、それぞれの違いを理解できていない方は多いのではないでしょうか。
今回は、1番だしと2番だしの違い、またそれぞれのだしに適した料理についてご紹介します。
だしから料理を作ってみたい方は、最後までご覧いただけますと幸いです。

 

□1番だしと2番だしの違いとは?

*1番だし

1番だしとは、昆布や煮干し、鰹節などを、沸騰させた水に入れて煮ることで取り出したものです。
つまり、たっぷり詰まっただしの旨味を煮出したものと言えます。
濃厚な旨味と、それぞれのだしの香りが合わさった味わいが特徴的です。

 

*2番だし

2番だしとは、1度だしをとった食材を再度煮て、だしを取ったものです。
つまり、1度目の時に残っただし本来の旨味を凝縮したものと言えます。
じっくりと煮て取り出すため、だし本来の濃い味わいを楽しめるという特徴があります。
ただし、雑味がでるため繊細な味わいにはならない点に注意が必要です。

 

*両者の違い

1番だしと2番だしの違いをまとめると、以下の3点です。

・だしの取り方
・だしの香りの高さ
・だしの味の濃さ

だしを取るもとの食材は同じものを使っているということも理解しておくと完璧です。

 

□1番だし・2番だしそれぞれに適した料理とは?

1番だしと2番だしを使い分けることで、料理は何倍にも美味しくなります。

1番だしに適した料理は、醤油や味噌などの味の濃い調味料が加えられていない料理です。
その理由は、調味料の味付けが濃いと、1番だし特有の香りの高さや上品な味わいが薄れてしまうからです。
深みのある優しい味わいが持ち味の1番だしに適した料理の例は、以下の4つです。

・お吸い物
・すまし汁
・だし巻き卵
・おひたし

2番だしに適した料理は、調味料を使う、味付けの濃い料理です。
2番だし特有の雑味は、他の食材の旨味を邪魔しかねません。
醤油や味噌などの濃い味の調味料は、そんな雑味をごまかしてくれるのです。
また、2番だしの濃い味わいは調味料の濃い味にも劣らないため、料理においてもしっかりと活かされます。

そんな2番だしによって美味しさが倍増する料理をご紹介します。

・お味噌汁
・うどん
・鯖の味噌煮
・炊き込みごはん

 

□まとめ

今回は、1番だしと2番だしの違い、またそれぞれの味わいを活かせる料理についてご紹介しました。
調味料が濃い料理と薄い料理それぞれでのだしの使い分けを意識して、味わいの深い料理を作ってみてください。