冬の魚、鱈を蒸し物に(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/12/12

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

冬の魚、「鱈」がたくさん出回るようになりました。

先週末に寄せ鍋をして食べましたが、美味しかった~(*‘∀‘)

やっぱり、冬は鱈がうまい!!!

この時期ならではの美味しさなので、

ジャンジャン食べようと思います。(←かなり、どうでもいい個人的な宣言…)

 

冬の一品料理におすすめの「鱈」料理をご紹介します!

作り方は、すっごく!ものすっごく簡単♪

下処理をした鱈を酒蒸しするだけ!

その上に糸削り状に削った昆布をトッピングぅ~

それだけで、少し華やかで立派な一品になります。

是非、レシピをご確認くださいね。

鱈の酒蒸し レシピこちら≫

 
【とろ~り昆布
北海道産真昆布を薄く短い糸状に削りました。
醸造酢不使用なので昆布そのままの味わいです。
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

お弁当やランチの副菜に(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/5/21

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

毎週末、スーパーへ食材を購入するのですが

日々上がっているような…これは夢(´Д⊂ヽ?

同じような量を購入しているのに、

今までの1.2~1.5倍くらいの金額になります。

その分、例のモノが上がってくれればいいのですが…(^_^.)

最近は葉物が高騰気味です。

我が家ではかぼちゃの利用頻度が多くなりました。

綺麗な黄色や緑がいいアクセントになるので

副菜として登場しています。

もちろん、お弁当にも入れてもいい仕事してくれます。

だしを含んだかぼちゃの煮物は

弁当やランチのいい味方となってくれますよ。

かぼちゃの煮物 レシピはこちら≫

混合だしの旨みをたっぷりと含んでいるので、
少し調味料を減らしても満足感はあります。
 
【だしパックおもてなし
良質の鰹節、いわし煮干しに北海道産の真昆布を
ブレンドした混合タイプのだしパック。
蕎麦やラーメンお吸い物から煮物まで、
幅広い日本食の「だし」としてお使い頂けます。
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

ふきを入れた炊き合わせ(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/5/7

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

長いゴールデンウィークも終わり、

通常の生活に戻れるのか、ただただ不安…。

まずは早寝早起きから始めたいと思います。

また、今週は気温の変化も激しいようなので

十分に気を付けてお過ごしください~✋

 

昨日、大量の「ふき」をいただいて、

いつもはおばあちゃんが料理をしてくれるのですが、

今回、私がピリ辛炒めを作りました。

家族みんな「ふき」が大好きなので、

あれよあれよと少なくなっていきました。

下ごしらえに時間がかかるのに、

君たちはバクバクと食べてくれちゃってさぁ~。

いいんだよ、いいんだけどさぁ~(-_-)

美味しいなら、オールおっけ~よ🙆

 

だしドットコムにも

「ふき」を入れた炊き合わせのレシピがあります。

初夏の料理のひとつとして、いかがでしょうか?

筍とたらこの炊き合わせ レシピはこちら≫

たらこは今の時季ではないので、違う食材と合わせてみてもgoodですよ。
 
【だしパックおもてなし
良質の鰹節、いわし煮干しに北海道産の真昆布を
ブレンドした混合タイプのだしパック。
蕎麦やラーメンお吸い物から煮物まで、
幅広い日本食の「だし」としてお使い頂けます。
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

寒い時季が旬!甘エビ(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/12/6

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

12月に入り、会社周辺の田んぼで

白鳥が一生懸命に何かをついばんでいる姿を良く見られます。

田んぼに白鳥、THE 新潟って風景です。

 

新潟の冬の味覚と言えば、甘エビも外せません。

スーパーで見かけるとついつい手に取ってしまう甘エビは、

身はとろけるように甘く、お刺身に最高♪

お味噌汁は濃厚なコクが美味しい頭を入れて。

あ~、食べたい、食べたい💛

 

だしドットコムでは、少しオシャンティーな

甘エビのレシピをご紹介しています。

冬の一品としてお客様に提供してみてはいかがでしょうか。

甘エビのとろ~り昆布添え レシピはこちら≫

昆布の旨みがプラスされた美味しい一品。
 
【とろ~り昆布】
北海道産真昆布を薄く短い糸状に削りました。
醸造酢不使用なので昆布そのままの味わいです。
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今日は親子丼の日(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/8/5

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの大竹です。

 

連日の猛暑日、日本は火を噴いてるかのような暑さですι(´Д`υ)アツィー

もう暑いのはたくさん!!ちょっと雨でも降って「ホっと!」としたいです。

 

この暑さの中、丼物はちょっと・・・と言われるかもしれませんが

本日は親子丼の日。

大阪府食鳥肉販売業生活衛生同業組合と関西鶏卵流通協議会が

お(0)や(8)こ(5)の語呂合わせと、夏場のスタミナ食として食べてもらいたいとの思いから制定したそうです。

暑さに負けないように、今日は親子丼にしてみてはいかがでしょうか。

 

親子丼(鰹本節) レシピはこちら≫

鰹節と昆布から取る合わせだしで暑さにも勝てるおいしいおだしの親子丼ですよ。
 
【匠 鰹本節(花)】
南方で取れた上質で脂肪分の少ない鰹だけを使用しています。ダシ取りに最適な厚さを研究し、やや厚めの0.07mmに削っています。鰹節の上品な香りと旨味が調和され、奥行きのあるダシが引けます。
【真昆布】
白口浜の促成元揃昆布を使用。上質な甘みのある、清澄で淡白なだしがとれます。
 
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

山菜シーズンに最高!だしのきいた本格的なうどん(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/5/9

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

長い休みもあっという間に終了…。

今までのペースに戻るまで時間がかかりそうですが、

上手にリフレッシュしながら過ごしていくのがいいみたいですよ。

また、連休明け早々、コロナが5類になりましたが、

やはりマスク生活に慣れたこともあり

外すようになるにはもう少し時間がかかりそうです。

あんなこんなでいろいろとありますが、

皆さん!頑張っていきましょうね。

 

5月はたくさんの地域で山菜が採れてくるようになります。

私も個人的には山菜は食べるのが大好きなのですが、

自分で収穫したり、下ごしらえするのは苦手。

なんだったら、料理を作ってもらえれば幸せです。

山菜を使った、だしのきいたうどんレシピがあります。

じっくりと煮出しただしでうどんを提供してみませんか。

一味違うつゆに感動しちゃいます。

山菜うどん レシピはこちら≫

※レシピで使用した山菜は水煮を使っていますが、

採れたての旬の山菜を使ってもgoodです。

 
【だしパック おもてなし
良質の鰹節、いわし煮干しに北海道産の真昆布を
ブレンドした混合タイプのだしパック。
蕎麦やラーメンお吸い物から煮物まで、
幅広い日本食の「だし」としてお使い頂けます。

だしパック おもてなし 詳細はこちら

 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

寒い日にはおでんに限る!(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/1/11

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

お正月明けの新潟県は

平地では雪が降らず、過ごしやすい日が続いています。

このまま暖かくなればいいのですが、

そうはいかないのが新潟県。

来週にはまた寒くなる予報だとか…(-_-;)

 

寒くなると食べたくなるのが、おでんです。

出汁染み染みの具材は

ほっこりとさせてくれますよね。

まだまだ寒さは続きます、

出汁のきいたおでんは喜ばれますよ。

おでん レシピはこちら≫

 

【だしパックおもてなし

良質の鰹節、いわし煮干しに北海道産の真昆布をブレンドした

混合タイプのだしパック。

蕎麦やラーメンお吸い物から煮物まで、

幅広い日本食の「だし」としてお使い頂けます。

だしパックおもてなし 詳細はこちら

 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

枯本節と昆布、返しで作る年越し蕎麦(業務用鰹節なら、だし.com)


2022/12/19

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

今日の新潟県はドカ雪⛄見渡す限り、白!白!白!

フタバのある三条市は一晩で60~70㎝近く降り積もった感じです。

荷物の遅延等でご迷惑をおかけすることになるかもしれません。

何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

今年も残りわずか。

さまざまな出来事がありましたが、

来年こそは!!と希望を馳せながら新年を迎える準備をしようと思います。

個人的には、年末の大仕事として、

ジャンボな宝くじを購入することから始めますっ!(*´з`)

年末と言えば、やはり年越し蕎麦は外せません。

我が家でもお酒に酔い酔いの人が

フラフラになりながらちゃちゃっと作る年越し蕎麦ですが、

お蕎麦屋さんではしっかりと出汁をひいた

風味豊かなな蕎麦が食べられると思います。

 
枯節・昆布・返しで作った本格的な蕎麦つゆのレシピがございます。
プロの味、試してみませんか。

たぬきそば レシピはこちら≫

 

【匠 枯本節(花)

伝統的な製法にこだわった枯本節を使用しています。

魚臭さや濁りのないカビ付節特有の澄んだダシが引けます。

まろやかな旨味とコク、上品な香りのダシが特長です。

匠 枯本節(花) 詳細はこちら

 

【真昆布

白口浜の促成元揃昆布を使用。

上質な甘みのある、清澄で淡白なだしがとれます。

真昆布 詳細はこちら

 

【秘伝本返し1.8リットル

秘伝の隠し味で「ダシ」の香り、コク、旨味が引き立ちます。

化学調味料は一切使用しておりません。

秘伝本返し1.8リットル 詳細はこちら

 

 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

雪の日に温まる一杯!だし.comが教える、削り節と昆布で作る本格うどんつゆ

だし.comの横山です。先週金曜日は、フタバ本社周辺でも雪が積もり、いよいよ本格的な冬の到来を感じました。私もついに今シーズン初のカイロを貼ってしまい、これはもう「カイロ沼」に突入したなと覚悟しています(笑)。皆さんも温かくしてお過ごしくださいね。

寒い日に恋しくなるのが、温かいうどん。専門店のような、だしの効いた美味しいうどんが自宅で味わえたら最高ですよね。今回は、だし.comが自信を持っておすすめする、削り節と昆布から作る本格的なうどんつゆのレシピをご紹介します。

 

なぜ削り節と昆布でうどんつゆを作るべきなのか

 

「うどんつゆを自分で作るなんて難しそう…」と思う方もいるかもしれません。しかし、うどん専門店が手間暇かけて削り節と昆布でだしを取っているのを見ると、その深みのある味わいに納得しますよね。

だし.comのレシピなら、ご家庭でもプロ顔負けの本格的なうどんつゆが簡単に作れます。削り節と昆布から丁寧にとっただしは、市販のつゆでは味わえない、奥深い旨味と香りが特徴です。特に、温かいうどんは冷えた体を芯から温めてくれるので、雪の日や寒い日にぴったり。心も体もホッと安らぐ一杯を、ぜひご自宅で体験してみてください。

 

だし.comおすすめ!本格天ぷらうどんレシピ

今回は、削り節と昆布を使った本格うどんつゆで作る「天ぷらうどん」のレシピをご紹介します。

材料:

  • うどん(乾麺でも生麺でもOK)
  • 天ぷら(お好みのもの)
  • 万能ブレンド中厚削り(だし.comイチオシ!)
  • 昆布
  • 醤油
  • みりん
  • お好みで薬味(ねぎ、七味唐辛子など)

作り方:

  1. 鍋に水と昆布を入れ、30分ほど置いてから弱火にかけます。沸騰直前で昆布を取り出します。
  2. 昆布を取り出しただしに、万能ブレンド中厚削りを入れ、沸騰したら火を弱め、アクを取りながら5分ほど煮出します。削り節が沈んだら、布巾などでこしてだしを取ります。
  3. 別の鍋に2で取っただしを入れ、醤油、みりん、塩で味を調えます。お好みの濃さに調整してください。
  4. うどんを茹で、器に盛ります。
  5. 3で作った温かいつゆをたっぷりかけ、お好みの天ぷらと薬味を添えたら完成です。

 

天ぷらうどん レシピはこちら≫

 

うどんつゆに最適な「万能ブレンド中厚削り」の魅力

だし.comの**「万能ブレンド中厚削り」**は、うどんつゆに特におすすめしたい逸品です。

 

  • 風味豊かなブレンド: 鰯節、鯖節、ムロアジ節を独自の割合でブレンドしているため、それぞれの節の持つ良い香りと旨味が凝縮されています。
  • だしのノビが良い: 厚さ0.35ミリの中厚削りなので、だしがしっかり取れ、程よい甘みと深みのあるだしが特徴です。少量でも豊かな風味が広がり、だしのノビが違います。
  • プロも納得の品質: 業務用として多くの飲食店でご愛用いただいている本格派です。ご家庭でも簡単にプロの味が再現できます。

 

「万能ブレンド中厚削り」の詳細はこちらからご確認いただけます。

 

万能ブレンド中厚削り 詳細はこちら

 

ぜひ一度お試しいただき、ご自宅で本格的なうどんつゆの味をご堪能ください。

 

まとめ

 

今回は、寒い日にぴったりの削り節と昆布で作る本格うどんつゆのレシピと、それに最適な**「万能ブレンド中厚削り」**をご紹介しました。

だし.comでは、皆さんの食卓がより豊かになるよう、業務用のだしや鰹節、ラーメンスープのだしなど、幅広い商品を取り揃えています。

この冬は、温かいうどんつゆで体も心も温めて、寒い季節を乗り切りましょう!だしに関するご質問やご要望があれば、いつでもお気軽にご相談ください。