- 2020.10.02 朝晩の冷え込みに「香りおでん」を!だし.comが贈る心と体が温まる一杯
- 2020.09.30 寒くなると食べたくなる
- 2020.09.28 かぶと煮に便利な液体昆布だし
- 2020.09.25 割り下が決めて!すき焼き
- 2020.09.23 連休明けの疲れに、しじみの味噌汁
- 2020.09.18 一味違う!あさり風味のポトフ
- 2020.09.16 上品な鯛だしでつくる揚げ出し豆腐
- 2020.09.14 あさりの隠し味で旨味UP!…チキンロール煮
- 2020.09.11 秋においしい!かぼちゃの煮物
- 2020.09.10 肌寒くなる頃にはうどんを
朝晩の冷え込みに「香りおでん」を!だし.comが贈る心と体が温まる一杯
10月に入り、肌寒い日が増えてきましたね。
こんな季節は、温かい食事が恋しくなります。
今回は、だし.comがおすすめする、心も体も温まる「香りおでん」をご紹介します。定番のおでんとは一味違う、香りと彩り豊かなおでんで、食卓に旬の喜びを添えませんか?
体の芯から温まる!秋冬に食べたい「おでん」の魅力
朝晩の冷え込みが厳しくなるこの時期は、体調を崩しやすい季節でもあります。冷えは万病のもとと言われるように、体を温めることは健康維持に欠かせません。そんな時にぴったりなのが、まさに日本のソウルフードとも言える「おでん」です。
だしがしみ込んだ大根や練り物、そして旬の野菜など、様々な具材を一緒に煮込むことで、体の中からじんわりと温まります。家族や友人と鍋を囲んで食べるおでんは、心も体も満たしてくれる、この季節にぜひ取り入れたいメニューです。
見た目も華やか!だしが香る「野菜たっぷり香りおでん」レシピ
今回ご紹介するのは、いつものおでんとは一線を画す「野菜たっぷり香りおでん」です。見た目も鮮やかで、食欲をそそる香りが食卓いっぱいに広がり、家族みんなが笑顔になること間違いなしです。
このおでんの決め手は、なんといっても「だし」の香り。だし.comの**NOVAシリーズ「香り一番」**を使えば、削りたてのような鰹節の豊かな香りと上品な旨味が、野菜の甘みを引き立て、奥深い味わいを生み出します。
野菜たっぷり香りおでん レシピ
だしがしっかり効いた、彩り豊かな「野菜たっぷり香りおでん」の作り方です。
材料(4人分):
- だし汁:1.5L (水1.5Lに**NOVAシリーズ「香り一番」**適量)
- 大根:1/2本
- 人参:1本
- ごぼう:1本
- しめじ:1/2パック
- お好みの練り物(ちくわ、さつま揚げなど):適量
- 厚揚げ:1枚
- こんにゃく:1枚
- 卵:4個
- 醤油:大さじ3
- みりん:大さじ3
- 酒:大さじ2
- 塩:少々
作り方:
- 下準備:
- 卵は固ゆでにし、殻をむいておく。
- 大根、人参は2〜3cm厚さの輪切りにし、面取りをしておく。ごぼうは斜め切りにする。厚揚げ、こんにゃく、練り物はおでん用に食べやすい大きさに切る。
- 大根は下ゆでをしておく(米のとぎ汁で15分程度)。
- だし汁を作る: 鍋に水と**NOVAシリーズ「香り一番」**を入れ、だし汁を作る。
- 煮込む: 2のだし汁に醤油、みりん、酒、塩を加え、大根、人参、ごぼう、こんにゃくを入れ、中火で20分ほど煮込む。
- 具材を加える: 練り物、厚揚げ、ゆで卵、しめじを加え、さらに10〜15分、具材に味がしみ込むまで弱火で煮込む。
- 盛り付け: 温かいおでんを器に盛り付けて完成。お好みで練り辛子やゆず胡椒を添えても美味しいです。
ポイント:
- だしは多めに用意し、継ぎ足しながら煮込むと、より一層美味しくなります。
- 下ゆでした大根は、だしがしみ込みやすくなります。
- 様々な種類の野菜を入れることで、栄養バランスも良くなります。
プロも納得の香りと旨味!だし.comの「NOVAシリーズ 香り一番」
「野菜たっぷり香りおでん」の風味を格上げするのは、だし.comが自信を持ってお届けする**NOVAシリーズ「香り一番」**です。
この商品は、鰹節のデリケートな香りまでしっかりとパックした本格派のだし。
削りたての鰹節のような豊かな香りと、エキスコーティングされた鰹節の破砕品が織りなす上品な旨味は、まさにプロが求める味わいです。ご家庭の料理がワンランクアップすること間違いなしの逸品です。
だし.comでは、お客様に気軽に試していただくために、**「香り一番」**を1袋からでもご購入いただけます。
この機会に、ぜひその本格的な香りと旨味を体験してみてください。
まとめ
肌寒くなるこれからの季節にぴったりな「香りおでん」は、体も心も温まる一品です。
だし.comの**NOVAシリーズ「香り一番」**を使えば、ご家庭で簡単に本格的で香り豊かなおでんを楽しめます。
業務用鰹節、だしパック、ラーメンスープのだしなど、様々なだしを取り揃えていますので、ぜひ「だし.com」であなたのお気に入りのだしを見つけて、毎日の食卓を豊かにしてくださいね。