からめるだけでOK!(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/11/8

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

何だか、今日の新潟県は寒っ。

代謝が激落ちしているせいなのか、この気温でも寒い…

これから来る、冬を乗り切れるだろうか。

会社でコタツに入りながら仕事をしたい!と思う次第です。

 

里芋も少しずつ出回り始めましたね。

里芋はピーラーで剥きにくく、

料理しずらいイメージもありますが

ねっとりとした甘さが美味しいので頑張って包丁で剥いています。

煮物や汁物などに使われる里芋を少しだけアレンジ!

火を通した具材にぽん酢と砂糖を煮絡めるだけです。

是非、里芋が手に入ったら作って見てくださいね。

里芋と肉団子のぽん酢和え レシピはこちら≫

ぽん酢三昧は爽やかな香りとふんわりと香るだしが特徴です。
 
 
【ぽん酢三昧 1.8リットル】
コクのある“たまり醤油”と“濃口醤油”を使用したぽん酢をベースに
果汁・ダシをたっぷり使用した本格派万能ぽん酢。
甘味を抑えたそのまま使えるぽん酢です。
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

秋の食材で作る汁物(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/10/18

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

今日の新潟県は過ごしやすい秋晴れ🌞

でも、週末は寒くなる予報…。年々、秋の短さに驚きます。

だからこそ、天気の良い時は

じゃんじゃん外へ出掛けたいものです。

皆さん、秋を満喫しましょうね♪

 

今日、ご紹介するレシピは「秋」そのものです!

秋の食材、「里芋」「きのこ」で作るきのこ汁。

作り方は簡単!

難しい作業は一切なしで秋の汁物ができます。

きのこ汁 レシピはこちら≫

簡単に作れる秘密は…
「どんどんシリーズ割烹だし1リットル」で味が決まるから!!!
【どんどんシリーズ 割烹だし1リットル】
かつおだしをたっぷり使っているので、だしのノビが違います。
塩味の角がなく、やわらかい味と甘味が特長です。
クセのない上品な味に仕上がっているので様々な料理にご使用いただけます。
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

初夏に喜ばれる冷製スープ(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/6/20

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

6月なのに、もう夏になってる感ありません?

暑いだけで疲れるお年頃なので

これから迎える夏本番、どないしましょ…

 

この時期はさっぱりとした

オシャレな冷製スープなんか素敵じゃありません?

初夏の味覚、そら豆を使った

冷製スープのレシピがあります。

そら豆の鮮やかな緑色とミルク系を合わせた

女性に喜ばれる色合い。

素材調味だしくらむで簡単に味が決められる上、

作って冷やしておけば、

すぐに提供できる便利さもあるレシピです。

そら豆の冷製ポタージュ レシピはこちら≫

 
【素材調味だし くらむ400ml
三種の貝をバランスよく配合しました。
あさりの強い旨味、帆立の濃厚で強い甘味、はまぐりの旨味と磯の香り、
それぞれ、時間をかけてじっくりと煮出した調和のとれた調味だしです。

素材調味だし くらむ400ml 詳細はこちら

 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

ちょっとリッチな味わいに(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/3/16

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

東京の桜🌸も開花し、

あちこちで例年より早い開花予想となっているようです。

新潟県も3月末に開花するとか…(*´з`)楽しみ♪

大変申し訳ないのですが、私事中の私事の話。

3月が誕生月なもんで…

いつもは食べられないものを食べたいと思うのですが

家族に何食べに行く~?と聞けば、

「えぇ~何でもいいよー」とか、「ラーメンでよくね?」とか…。

ちょっとリッチなお店を予約してくれる人、皆無。

聞いた私がアホでした。

 

少しリッチな前菜にぴったりな素敵なレシピがあります。

春から夏にかけて使える冷製の前菜ですので、

是非、味を確かめてみてくださいね。

冷製えびのフラン レシピはこちら≫

 
【素材調味だし えび400ml
えび丸ごとの旨味を余すことなく使用しています。
濃厚なえびみそに乾煎りの香ばしさ、凝縮した甘味もプラスし、
味に厚みを出しています。
ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。

素材調味だし えび400ml 詳細はこちら

 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

雪の日に温まる一杯!だし.comが教える、削り節と昆布で作る本格うどんつゆ

だし.comの横山です。先週金曜日は、フタバ本社周辺でも雪が積もり、いよいよ本格的な冬の到来を感じました。私もついに今シーズン初のカイロを貼ってしまい、これはもう「カイロ沼」に突入したなと覚悟しています(笑)。皆さんも温かくしてお過ごしくださいね。

寒い日に恋しくなるのが、温かいうどん。専門店のような、だしの効いた美味しいうどんが自宅で味わえたら最高ですよね。今回は、だし.comが自信を持っておすすめする、削り節と昆布から作る本格的なうどんつゆのレシピをご紹介します。

 

なぜ削り節と昆布でうどんつゆを作るべきなのか

 

「うどんつゆを自分で作るなんて難しそう…」と思う方もいるかもしれません。しかし、うどん専門店が手間暇かけて削り節と昆布でだしを取っているのを見ると、その深みのある味わいに納得しますよね。

だし.comのレシピなら、ご家庭でもプロ顔負けの本格的なうどんつゆが簡単に作れます。削り節と昆布から丁寧にとっただしは、市販のつゆでは味わえない、奥深い旨味と香りが特徴です。特に、温かいうどんは冷えた体を芯から温めてくれるので、雪の日や寒い日にぴったり。心も体もホッと安らぐ一杯を、ぜひご自宅で体験してみてください。

 

だし.comおすすめ!本格天ぷらうどんレシピ

今回は、削り節と昆布を使った本格うどんつゆで作る「天ぷらうどん」のレシピをご紹介します。

材料:

  • うどん(乾麺でも生麺でもOK)
  • 天ぷら(お好みのもの)
  • 万能ブレンド中厚削り(だし.comイチオシ!)
  • 昆布
  • 醤油
  • みりん
  • お好みで薬味(ねぎ、七味唐辛子など)

作り方:

  1. 鍋に水と昆布を入れ、30分ほど置いてから弱火にかけます。沸騰直前で昆布を取り出します。
  2. 昆布を取り出しただしに、万能ブレンド中厚削りを入れ、沸騰したら火を弱め、アクを取りながら5分ほど煮出します。削り節が沈んだら、布巾などでこしてだしを取ります。
  3. 別の鍋に2で取っただしを入れ、醤油、みりん、塩で味を調えます。お好みの濃さに調整してください。
  4. うどんを茹で、器に盛ります。
  5. 3で作った温かいつゆをたっぷりかけ、お好みの天ぷらと薬味を添えたら完成です。

 

天ぷらうどん レシピはこちら≫

 

うどんつゆに最適な「万能ブレンド中厚削り」の魅力

だし.comの**「万能ブレンド中厚削り」**は、うどんつゆに特におすすめしたい逸品です。

 

  • 風味豊かなブレンド: 鰯節、鯖節、ムロアジ節を独自の割合でブレンドしているため、それぞれの節の持つ良い香りと旨味が凝縮されています。
  • だしのノビが良い: 厚さ0.35ミリの中厚削りなので、だしがしっかり取れ、程よい甘みと深みのあるだしが特徴です。少量でも豊かな風味が広がり、だしのノビが違います。
  • プロも納得の品質: 業務用として多くの飲食店でご愛用いただいている本格派です。ご家庭でも簡単にプロの味が再現できます。

 

「万能ブレンド中厚削り」の詳細はこちらからご確認いただけます。

 

万能ブレンド中厚削り 詳細はこちら

 

ぜひ一度お試しいただき、ご自宅で本格的なうどんつゆの味をご堪能ください。

 

まとめ

 

今回は、寒い日にぴったりの削り節と昆布で作る本格うどんつゆのレシピと、それに最適な**「万能ブレンド中厚削り」**をご紹介しました。

だし.comでは、皆さんの食卓がより豊かになるよう、業務用のだしや鰹節、ラーメンスープのだしなど、幅広い商品を取り揃えています。

この冬は、温かいうどんつゆで体も心も温めて、寒い季節を乗り切りましょう!だしに関するご質問やご要望があれば、いつでもお気軽にご相談ください。