ちょい足しで激変!(業務用鰹節なら、だし.com)
2025/1/15
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
長~い連休も終わり、2025年が始動しました。
連休は嬉しいのですが、
あまりにも長いと休み疲れ?をしてしまい、
通常に慣れるまでに時間がかかること、かかること。
体調を万全にするって、難しいのかもしれませんね。
まだまだ、寒い冬は続きます。
皆さんもゆっくりでいいので、体調を整えていきましょう♪
大晦日に買い出しに行ったのですが、
今回は「蟹」を食べるのを控えよう…と考えていたのもつかの間、
店頭で並ぶ「蟹」🦀を見たら、無理でした。
年の最後まで、意思の弱さを感じましたが、
それでも、美味しく食べられたのでオールオッケー🙆です。
フタバの人気商品「素材調味だし蟹」で「蟹鍋」はいかがでしょう?
蟹の身が少なくても、ほんの少しの「ちょい足し」で
コクと旨味が増し、激変します。
もちろん、〆の雑炊も美味しく仕上がります。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
冬の魚、鱈を蒸し物に(業務用鰹節なら、だし.com)
2024/12/12
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
冬の魚、「鱈」がたくさん出回るようになりました。
先週末に寄せ鍋をして食べましたが、美味しかった~(*‘∀‘)
やっぱり、冬は鱈がうまい!!!
この時期ならではの美味しさなので、
ジャンジャン食べようと思います。(←かなり、どうでもいい個人的な宣言…)
冬の一品料理におすすめの「鱈」料理をご紹介します!
作り方は、すっごく!ものすっごく簡単♪
下処理をした鱈を酒蒸しするだけ!
その上に糸削り状に削った昆布をトッピングぅ~
それだけで、少し華やかで立派な一品になります。
是非、レシピをご確認くださいね。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
温かくても冷めても美味しい、筑前煮(業務用鰹節なら、だし.com)
2024/10/15
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
先日、地域の秋祭りがありました。
舞もあったりして、少しだけ春の祭りより賑やかなのかな?
主人に聞くと、昔は出店もあったりして
もっと賑やかだったらしい…。
今じゃ、そんなことも感じられないくらい
子供たちをみかけないですが。
お祭りの日は
おばあちゃんが赤飯や筑前煮などを作ってくれます。
私が作る筑前煮とは何かが違うので、
これも芸歴?ご飯作り歴?の差なんだなぁ~と感じます。
筑前煮はいつ食べても美味しいのですが、
蓮根が旬の秋が一番美味しいと個人的には思います。
蓮根が安い今、是非作ってみてくださいね。
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
町中華が人気!(業務用鰹節なら、だし.com)
2024/9/12
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
まだまだ残暑が厳しく、
帰ってすぐにエアコンのリモコンを探してしまいます。
早く過ごしやすい気温になって欲しいですね。
最近、地域に根差した「町中華」が、
テレビなどで取り上げられて流行しているそうです。
「安い」「おいしい」「ボリューム感がある」などの魅力で
多くの人に支持され、
少しレトロな雰囲気が、これまた若者世代?にハマったみたいです。
確かに安くて美味しい!って大事ですよね。
私も「町中華」、大好きです。
今回は「町中華」を想像して、
美味しい中華のレシピをお伝えします。
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
素敵なダンス?削り節がきれいに踊る(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/12/20
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
休みの日のお昼ごはんって
家にあるものですますことが多いのですが、
先日、某メーカーのお好み焼きソースが余っていることに気づき、
お好み焼きにしようって決めたのに…
大好物の豚バラ肉なナッシング~。
その時点で諦めましたが、むしろキャベツ焼みたいにすればよかった。
この時季のキャベツは甘くて美味しいので
それだけでも十分です。(←本心は豚バラ💛)
お好み焼きには躍るかつお節が必要♪
フタバの「お好み花削り」は
短冊状に薄く削っているのできれいに踊ります。
素敵に躍る削り節を体験してみませんか。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
寒い時季が旬!甘エビ(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/12/6
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
12月に入り、会社周辺の田んぼで
白鳥が一生懸命に何かをついばんでいる姿を良く見られます。
田んぼに白鳥、THE 新潟って風景です。
新潟の冬の味覚と言えば、甘エビも外せません。
スーパーで見かけるとついつい手に取ってしまう甘エビは、
身はとろけるように甘く、お刺身に最高♪
お味噌汁は濃厚なコクが美味しい頭を入れて。
あ~、食べたい、食べたい💛
だしドットコムでは、少しオシャンティーな
甘エビのレシピをご紹介しています。
冬の一品としてお客様に提供してみてはいかがでしょうか。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
漬物やおつまみとして(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/11/1
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
この時季は陽が昇るのが遅くなり
朝の起床時が辛いのなんの。
ほぼほぼ修行だと考えて、這うように
いやいや、ゾンビのように起きています。
先日、夜21時には睡魔に負け、朝まで爆睡。
それでも、朝すっきりとは起きれず…。
もう少し、人間的に成長せねばいけませんね~。
我が家の畑では大根の収穫が始まりました。
秋冬の大根はほんとにみずみずしくて美味しい!
そのみずみずしさは生でいただいちゃいましょう♪
だしドットコムでは
漬物やおつまみとして食べられる美味しいレシピを
掲載しています。チェケラ~👉

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
ポトフをアレンジして(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/10/25
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
秋も深まり、徐々に紅葉前線も南下してきています。
だいだい週末に出かけようとすると
雨が降ったり、風が強くなったりとか…
日頃の行いの悪さが如実にあらわれています(;’∀’)
天気のいい日は、
外の空気を思いっきり吸って、リフレッシュしなきゃですね。
寒くなると煮込み料理が美味しくなります。
一番簡単な煮込み料理はポトフ!
だって、切って煮込むだけなんですもんっ。
なので、我が家では結構な頻度で出没します。
今回ご紹介するレシピはアレンジポトフです。
いつもは洋風だしで煮込むところを
華やかな香りの鯛だしでコトコト煮込みました。
鯛の風味と煮込まれた野菜の旨味が相まって
美味しい一品です。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
出汁のきいた本格レシピの親子丼(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/7/5
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
今朝、我が家の朝顔が一つだけ花を咲かせました。
毎年、日差し除けとして朝顔を植えているのですが、
日差しうんぬんより
鮮やかな色にうっとりしてしまいます。
今年の夏も
涼しげな朝顔に癒やされながら、何とか乗り切りますっ(^^ゞ
この春、卵の高騰の影響があちらこちらでありました。
ここ2週間は価格が下がってきたと報道で知りましたが、
週末購入した時は、
価格が下がった感は感じられませんでした。
(なんでだろう?なんでだろう?なななな、なんでだろう…♪)
半熟の美味しい玉子を食べるなら、
出汁のきいた本格的な親子丼はいかがでしょうか。
フタバの花削りの代表格、
匠 鰹本節(花)で出汁をとった本格レシピ。
是非、お試しあ~れ。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
疲れを癒す!だし.comの「あごだし」で心安らぐ朝ごはん
だし.comの横山です。ゴールデンウィークが近づき、心が躍る季節になりましたね。長期休暇は嬉しいものですが、生活リズムが崩れてしまうことも。そんな時こそ、だしの効いた温かいお味噌汁で、心と体をリセットしませんか?
だしが心と体に効く理由
我が家では、毎朝お味噌汁をいただくのが日課です。だしの香りは、まるで目覚まし時計のように、私をシャキッとさせてくれます。実は、だしの香りにはリラックス効果があると言われています。特に、上品な風味のあごだしは、その香りで気持ちを落ち着かせ、一日の始まりを穏やかに演出してくれると思います。
ゴールデンウィークの楽しい疲れを癒すためにも、だしの効いたお味噌汁はまさにぴったり。心地よいだしの香りに包まれて、心安らぐ朝のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
だし.comおすすめ!「あごだし あおさの味噌汁」レシピ
心と体に染み渡る、だし.comおすすめの「あごだし あおさの味噌汁」のレシピをご紹介します。シンプルながらも、あごだしの旨味とあおさの磯の香りが絶妙に調和し、ホッと一息つける一杯になります。
材料:
- 水
- 本格派だしパック あご特撰(だし.comおすすめ!)
- 味噌
- あおさ
- お好みの具材(豆腐、わかめ、ねぎなど)
作り方:
- 鍋に水を入れ、本格派だしパック あご特撰を加えて火にかけます。沸騰したら弱火で数分煮出し、だしパックを取り出します。
- お好みの具材を入れ、火が通るまで煮ます。
- 味噌を溶き入れ、あおさを加えたら、温まる程度に軽く煮て火を止めます。
たったこれだけで、香り高く旨味たっぷりのお味噌汁が完成です。余っただし汁は、唐揚げの下味に使うのもおすすめです。だしが効いたジューシーな「だし唐揚げ」は、もう一品ほしいときに大活躍しますよ。
だし.comの「本格派だしパック あご特撰」のこだわり

だし.comが自信を持っておすすめする**「本格派だしパック あご特撰」**は、上品で風味豊かな飛魚(あご)をベースに、かつおエキス、昆布エキス、酵母エキスをブレンドした、まさに「特撰」のだしパックです。
- 深い旨味とコク: 飛魚特有の上品な風味に、かつおと昆布の旨味が加わり、料理に深いコクと奥行きを与えます。
- 手軽に本格的な味: ティーバッグタイプなので、水に入れて煮出すだけで簡単にプロの味が再現できます。忙しい朝でも本格的なだしが手軽に取れるのが魅力です。
- 幅広い料理に: お味噌汁はもちろん、煮物、うどんやそばのつゆ、お鍋など、様々な和食にご活用いただけます。
「本格派だしパック あご特撰」の詳細はこちらからご覧いただけます。ぜひ一度、その上質な味わいをお試しください。
まとめ
ゴールデンウィークの始まりや終わりに、あごだしの美味しいお味噌汁で、心と体を優しく労ってみませんか?だし.comの**「本格派だしパック あご特撰」**があれば、手軽に本格的なだしの旨味を堪能できます。
業務用だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしなど、だし.comは皆さまの食卓を豊かにするお手伝いをいたします。これからも美味しいだしで、毎日の食事を楽しみましょう!