寒い時季におすすめ!蟹の味噌汁(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/11/14

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

来週から急激に寒くなる予報が出ているようです。

12月下旬頃の気温だとか…

ヤバい、腰痛が悪化しないようにせねば!!!

 

寒くなるとスーパーの店頭でも並び始める「蟹」🦀

秋が深まる11月頃から旬を迎えます。

鍋に入れれば、いいお出汁にもなりますが、

なかなか提供しずらいですし、

お客様も少しハードルが高くなるような感じを持たれるのでは…

そこで、簡単に蟹🦀を味わっていただく一品として

「味噌汁」はいかがでしょうか。

蟹だしがきいた味噌汁は喜ばれること間違いなし!です。

ぽかぽかと温まる蟹の味噌汁、是非提供してみてくださいね。

蟹の身が少ない時は

「素材調味だし蟹」をちょいっとプラスすることで

一気に旨み・コク・風味が増します。

蟹の味噌汁 レシピこちら≫

 
【素材調味だし 蟹400ml
鮮度の良い紅ズワイガニのカニみそとエキスで濃厚な旨味と香りがあります。さらに、甘みのある花咲ガニをプラスした液体調味だしです。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。

 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

ピリ辛ラーメンでぽっかぽか(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/3/8

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの大竹です。

 

3月に入ったトタンにこの寒さ🤐
関東は雪が降りましたね {{ (>_<) }}
2月と3月が逆転したような気候で芽を出し始めたチューリップが雪に埋もれて凍えています。
春にちゃんと花が咲いてくれるのか心配です。

 

もう少し寒い日が続きそうです。
暖かいピリ辛ラーメンで暖まりませんか?

あさりと菜の花のピリ辛塩ラー麺 レシピはこちら≫

 
【素材調味だし あさり400ml】
厳選したあさりを贅沢に使用。
殻ごとじっくりと煮出した風味とむき身だけで煮出した旨味を合わせました。
濃厚な旨味で幅広い料理に使える液体調味だしです。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。
 
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

根菜たっぷり!けんちん汁(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/2/2

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの大竹です。

 

明日は節分ですね。
まだまだ寒い日は続きますが春の訪れはもうすぐですよ。
節分に食べる物といえば一般的には恵方巻、大豆やピーナッツでしょうか?
関東地区の一部ではからだを温める根菜がたくさん入っているけんちん汁をいただくようです。
一年で一番寒いこの時期にピッタリのお料理ですよね。

明日は恵方巻きとけんちん汁で一年の厄を払いましょう。

根菜たっぷり!だしをしっかりと効いたけんちん汁レシピはこちら 

↓ ↓ ↓

けんちん汁 レシピはこちら≫

 
【板前さん本がつを28P】
鰹節を原料としてかつおエキスをたっぷりと吸い込んだパワフルなダシパックです。
風味豊かな鰹の香りを大切にそのままパックしました。
味噌汁の味が一味異なります。
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

寒い夜はあつあつ!鍋焼きうどん…(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/12/8

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの大竹です。

 

昼と夜の寒暖差が激しい今年の冬

夜になると寒さと乾燥のせいか喉がキリキリ痛みます(>_<)

葛根湯を飲んでなんとかしのいでいますがそろそろ限界かな

今日は熱めのお風呂に入ってぽかぽかになって早くねましょ

 

体調を崩した寒い夜はやっぱりうどんがいいですね

今晩はあつあつの鍋焼きうどんであたたまりましょう

鍋焼きうどん レシピはこちら≫

 
 
【こころづくし】
弊社独自のエキスコーティング製法でかつおの旨味をパワーアップしました。鯖節の甘味と鰹節のコクが特長の力強さのあるだしが引けます。
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

寒い時季が旬!甘エビ(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/12/6

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

12月に入り、会社周辺の田んぼで

白鳥が一生懸命に何かをついばんでいる姿を良く見られます。

田んぼに白鳥、THE 新潟って風景です。

 

新潟の冬の味覚と言えば、甘エビも外せません。

スーパーで見かけるとついつい手に取ってしまう甘エビは、

身はとろけるように甘く、お刺身に最高♪

お味噌汁は濃厚なコクが美味しい頭を入れて。

あ~、食べたい、食べたい💛

 

だしドットコムでは、少しオシャンティーな

甘エビのレシピをご紹介しています。

冬の一品としてお客様に提供してみてはいかがでしょうか。

甘エビのとろ~り昆布添え レシピはこちら≫

昆布の旨みがプラスされた美味しい一品。
 
【とろ~り昆布】
北海道産真昆布を薄く短い糸状に削りました。
醸造酢不使用なので昆布そのままの味わいです。
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

お出汁が染み入った具材はご馳走です(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/10/10

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

新潟県は今日もシトシトと雨が降り、結構肌寒いです。

毛布を出し、寝る前には温まるようにしているのですが、

起床時には寒さで目が覚めるようになりました。

「あ~いっぱい寝たわ~💛」ではなく

「寒っ…」って起きる日が始まるかと思うと何だか切ない…

しかも、起きる時間帯は暗いし…( ;∀;)

早起きは三文の徳って言われますが、

三文は今の価格で言うと50円~100円程度だとされています。

うん、そっか…地道に頑張りますっ!

 

子どもの頃はあまりおでんをご馳走だと思わず、

お肉が入った鍋がいい!!!と安易な考えでいましたが、

自分が大人になり、

おでんは下ごしらえなどがあり、少し手間がかかるご馳走だと気づきました。

今日、おすすめしたいレシピはもちろん、おでん。

お出汁が染み入った具材は最高のご馳走です。

おでん レシピはこちら≫

「だしパックおもてなし」は

いわし煮干し、かつお節、昆布が入ったバランスの良いお出汁がひけます。

 
 
【だしパックおもてなし】
良質の鰹節、いわし煮干しに北海道産の真昆布を
ブレンドした混合タイプのだしパック。
蕎麦やラーメンお吸い物から煮物まで、
幅広い日本食の「だし」としてお使い頂けます。
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

冬はクリーム系が美味い!(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/1/17

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

先週まで新潟県はそこそこ暖かい日が続いていましたが、

今週から何だか寒い…。

やっぱ、冬は終わっていなかった。

 

冬はあつあつの食べ物が食べたくなるのですが、

あわせてクリーム系も食べたくなる~。

あれって何なんでしょうかね~、不思議。

今日、ご紹介するレシピは

2月末までのキャンペーン対象商品を使った

クリーム系のやぁ~つです。

是非、お得な機会の時に作ってみてくださいな。

牡蠣のクリームパスタ レシピはこちら≫

 

【素材調味だし 牡蠣400ml

広島県産の牡蠣の身を丸ごと使用。

生臭みを抑え、旨味をそのまま抽出しました。

料理にちょい足しするだけで、野菜などの具材の味を引き立てます。

和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。

 

素材調味だし 牡蠣400ml 詳細はこちら

 
和食の他、中華のだしや、パスタなどにもおすすめのダシです。
 
 

今ならお試し半額キャンペーン実施中!!

本日ご紹介した【素材調味だしはまぐり400ml】と【素材調味だし牡蠣400ml】の2商品を1月・2月限定で半額でお試しいただけます。

しかも送料無料! (期間中、一会員様1袋のみ)

お試し半額キャンペーンの詳細はこちら≫

 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

寒い日にはおでんに限る!(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/1/11

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

お正月明けの新潟県は

平地では雪が降らず、過ごしやすい日が続いています。

このまま暖かくなればいいのですが、

そうはいかないのが新潟県。

来週にはまた寒くなる予報だとか…(-_-;)

 

寒くなると食べたくなるのが、おでんです。

出汁染み染みの具材は

ほっこりとさせてくれますよね。

まだまだ寒さは続きます、

出汁のきいたおでんは喜ばれますよ。

おでん レシピはこちら≫

 

【だしパックおもてなし

良質の鰹節、いわし煮干しに北海道産の真昆布をブレンドした

混合タイプのだしパック。

蕎麦やラーメンお吸い物から煮物まで、

幅広い日本食の「だし」としてお使い頂けます。

だしパックおもてなし 詳細はこちら

 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

雪の日に温まる一杯!だし.comが教える、削り節と昆布で作る本格うどんつゆ

だし.comの横山です。先週金曜日は、フタバ本社周辺でも雪が積もり、いよいよ本格的な冬の到来を感じました。私もついに今シーズン初のカイロを貼ってしまい、これはもう「カイロ沼」に突入したなと覚悟しています(笑)。皆さんも温かくしてお過ごしくださいね。

寒い日に恋しくなるのが、温かいうどん。専門店のような、だしの効いた美味しいうどんが自宅で味わえたら最高ですよね。今回は、だし.comが自信を持っておすすめする、削り節と昆布から作る本格的なうどんつゆのレシピをご紹介します。

 

なぜ削り節と昆布でうどんつゆを作るべきなのか

 

「うどんつゆを自分で作るなんて難しそう…」と思う方もいるかもしれません。しかし、うどん専門店が手間暇かけて削り節と昆布でだしを取っているのを見ると、その深みのある味わいに納得しますよね。

だし.comのレシピなら、ご家庭でもプロ顔負けの本格的なうどんつゆが簡単に作れます。削り節と昆布から丁寧にとっただしは、市販のつゆでは味わえない、奥深い旨味と香りが特徴です。特に、温かいうどんは冷えた体を芯から温めてくれるので、雪の日や寒い日にぴったり。心も体もホッと安らぐ一杯を、ぜひご自宅で体験してみてください。

 

だし.comおすすめ!本格天ぷらうどんレシピ

今回は、削り節と昆布を使った本格うどんつゆで作る「天ぷらうどん」のレシピをご紹介します。

材料:

  • うどん(乾麺でも生麺でもOK)
  • 天ぷら(お好みのもの)
  • 万能ブレンド中厚削り(だし.comイチオシ!)
  • 昆布
  • 醤油
  • みりん
  • お好みで薬味(ねぎ、七味唐辛子など)

作り方:

  1. 鍋に水と昆布を入れ、30分ほど置いてから弱火にかけます。沸騰直前で昆布を取り出します。
  2. 昆布を取り出しただしに、万能ブレンド中厚削りを入れ、沸騰したら火を弱め、アクを取りながら5分ほど煮出します。削り節が沈んだら、布巾などでこしてだしを取ります。
  3. 別の鍋に2で取っただしを入れ、醤油、みりん、塩で味を調えます。お好みの濃さに調整してください。
  4. うどんを茹で、器に盛ります。
  5. 3で作った温かいつゆをたっぷりかけ、お好みの天ぷらと薬味を添えたら完成です。

 

天ぷらうどん レシピはこちら≫

 

うどんつゆに最適な「万能ブレンド中厚削り」の魅力

だし.comの**「万能ブレンド中厚削り」**は、うどんつゆに特におすすめしたい逸品です。

 

  • 風味豊かなブレンド: 鰯節、鯖節、ムロアジ節を独自の割合でブレンドしているため、それぞれの節の持つ良い香りと旨味が凝縮されています。
  • だしのノビが良い: 厚さ0.35ミリの中厚削りなので、だしがしっかり取れ、程よい甘みと深みのあるだしが特徴です。少量でも豊かな風味が広がり、だしのノビが違います。
  • プロも納得の品質: 業務用として多くの飲食店でご愛用いただいている本格派です。ご家庭でも簡単にプロの味が再現できます。

 

「万能ブレンド中厚削り」の詳細はこちらからご確認いただけます。

 

万能ブレンド中厚削り 詳細はこちら

 

ぜひ一度お試しいただき、ご自宅で本格的なうどんつゆの味をご堪能ください。

 

まとめ

 

今回は、寒い日にぴったりの削り節と昆布で作る本格うどんつゆのレシピと、それに最適な**「万能ブレンド中厚削り」**をご紹介しました。

だし.comでは、皆さんの食卓がより豊かになるよう、業務用のだしや鰹節、ラーメンスープのだしなど、幅広い商品を取り揃えています。

この冬は、温かいうどんつゆで体も心も温めて、寒い季節を乗り切りましょう!だしに関するご質問やご要望があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

今年もキムチ鍋でポッカポカ!(業務用鰹節なら、だし.com)


2022/10/012

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの大竹です。

 

寒い!寒い!寒い!

気温が一気に下がってとっても寒いです。

寒暖差が激しいからなお更寒さを感じてしまうのかもしれませんね。

先日は10月にして始めて床暖房を付けてしまいました。

 

寒い夜はやはり家族や友人たちと鍋🍲を囲んで暖まりたいですよね。

我が家でも先週末は今年初のキムチ鍋でした。

今年もキムチ鍋で寒さを凌いでいこうと思います(*^^*)

 

和風チゲ鍋 レシピはこちら≫

いりこだしがたっぷりと効いているのでなんだか懐かしさがよみがえって体の芯からポカポカになりますよ。

 

使っているいいりこだしはこちら

厳選されたいりこを使用し、焙焼(あぶり焼き)することで香ばしく、旨味を凝縮しました。

食塩・調味料を使用していない天然無添加のダシパックです。
※本品は原料由来の塩分が含まれます。

 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。