冬の魚、鱈を蒸し物に(業務用鰹節なら、だし.com)
2024/12/12
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
冬の魚、「鱈」がたくさん出回るようになりました。
先週末に寄せ鍋をして食べましたが、美味しかった~(*‘∀‘)
やっぱり、冬は鱈がうまい!!!
この時期ならではの美味しさなので、
ジャンジャン食べようと思います。(←かなり、どうでもいい個人的な宣言…)
冬の一品料理におすすめの「鱈」料理をご紹介します!
作り方は、すっごく!ものすっごく簡単♪
下処理をした鱈を酒蒸しするだけ!
その上に糸削り状に削った昆布をトッピングぅ~
それだけで、少し華やかで立派な一品になります。
是非、レシピをご確認くださいね。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
冬=シチュー?(業務用鰹節なら、だし.com)
2024/11/26
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
田んぼにはたくさんの白鳥が来ています。
そういう風景を見ると、
一気に冬⛄到来!って感じになります。
冬❄に食べたくなるものは…
さまざまありますが、その中でも「シチュー」は
冬の食べ物感ありませんか?(←私だけ???)
白くて、トロトロで、クリーミーな感じが
冬をイメージしてしまいます。
「だし」=「シチュー」って何だか結びつかないような気もしますが、
まろやかな昆布だしと良く合うんです♪
レシピも公開していますので、チェックしてみてください。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
健康や環境に配慮しながら、美味しい食事を提供したいとお考えの飲食店オーナーの方で、ヴィーガンの方も食べられるメニューの開発を検討している方も多いのではないでしょうか。
ヴィーガン料理の世界で大切なことはいくつかありますが、大切なことの1つとして出汁の選び方が挙げられます。
一般的な出汁と異なり、ヴィーガン料理に適した出汁を使用することで、和食の伝統的な味わいを残しつつ、動物性成分を一切使わずに料理を楽しめるのです。
本記事では、そんなヴィーガン料理に最適な出汁の種類と使い方をご紹介します。
□ヴィーガン料理に最適!昆布出汁の魅力
昆布だしは、ヴィーガン料理において欠かせない素材です。
特に昆布は、グルタミン酸が豊富で、その旨味成分が和食の素材と絶妙に調和し、野菜料理の味を引き立てます。
*昆布の利点
昆布は、その控えめな味わいが野菜料理との相性を高めます。
また、精進料理などの伝統的な和食にも昔から使用されており、日本人にとって懐かしい味ともいえるでしょう。
*昆布出汁の選び方
粉末タイプの昆布出汁を選ぶ際は、魚介類を含まないものを選ぶことが重要です。
これにより、ヴィーガン対応の出汁として最適なものを見つけられます。
当社でも昆布出汁を販売しております。
出汁パックタイプで、お料理する際の使いやすさも抜群ですので気になる方はぜひ一度お試しください。
おすすめサンプルも無料でお届けできますので、よろしければそちらもぜひご活用ください。
□多彩な旨味を提供!ヴィーガン向けキノコだし
キノコだしもまた、ヴィーガン料理における重要な出汁の1つです。
キノコには豊富な旨味成分が含まれており、和食だけでなく多様な料理に深みを与えます。
1.キノコだしの種類
えのき、しいたけ、まいたけなど、様々なキノコから美味しいだしが取れます。
特にえのきはクセがなく、どんな料理にもマッチします。
2.えのきの使い方
えのきは、そのまま料理に加えられる利点があります。
刻んで煮込むことで、他の料理の味を邪魔せず、旨味を加えられるでしょう。
きのこやえのきなどは、ヴィーガンの方でも食べられる食材ですので積極的に出汁としてはもちろん、メニューに取り入れてみてくださいね。
当社は野菜だしといって、ヴィーガンの方にも対応できる出汁を取り揃えております。
□まとめ
ヴィーガン料理において、出汁は非常に重要な役割を果たします。
昆布だしは、和食の素材との相性が良く、野菜料理を引き立てます。
一方で、キノコだしは様々な料理に深みを加える万能な出汁です。
これらの知識を活用して、健康的で環境に配慮したヴィーガン料理を楽しみましょう。
寒い時季が旬!甘エビ(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/12/6
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
12月に入り、会社周辺の田んぼで
白鳥が一生懸命に何かをついばんでいる姿を良く見られます。
田んぼに白鳥、THE 新潟って風景です。
新潟の冬の味覚と言えば、甘エビも外せません。
スーパーで見かけるとついつい手に取ってしまう甘エビは、
身はとろけるように甘く、お刺身に最高♪
お味噌汁は濃厚なコクが美味しい頭を入れて。
あ~、食べたい、食べたい💛
だしドットコムでは、少しオシャンティーな
甘エビのレシピをご紹介しています。
冬の一品としてお客様に提供してみてはいかがでしょうか。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
お出汁が染み入った具材はご馳走です(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/10/10
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
新潟県は今日もシトシトと雨が降り、結構肌寒いです。
毛布を出し、寝る前には温まるようにしているのですが、
起床時には寒さで目が覚めるようになりました。
「あ~いっぱい寝たわ~💛」ではなく
「寒っ…」って起きる日が始まるかと思うと何だか切ない…
しかも、起きる時間帯は暗いし…( ;∀;)
早起きは三文の徳って言われますが、
三文は今の価格で言うと50円~100円程度だとされています。
うん、そっか…地道に頑張りますっ!
子どもの頃はあまりおでんをご馳走だと思わず、
お肉が入った鍋がいい!!!と安易な考えでいましたが、
自分が大人になり、
おでんは下ごしらえなどがあり、少し手間がかかるご馳走だと気づきました。
今日、おすすめしたいレシピはもちろん、おでん。
お出汁が染み入った具材は最高のご馳走です。
「だしパックおもてなし」は
いわし煮干し、かつお節、昆布が入ったバランスの良いお出汁がひけます。

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
やさしいお出汁でお吸い物(業務用鰹節なら、だし.com)
2023/8/31
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
とうとう8月も終わります。
この暑さは本当に異常な暑さです。
どうか体調を崩さないように、十分に気を付けてください。
お出汁を愉しむなら、
お吸い物が一番お出汁を感じられる料理ではないでしょうか。
お椀の蓋を開けた瞬間から香るお出汁の香りは格別。
だし感を損なわない具材と合わせ、
素材本来の味を堪能できます。
自宅ではなかな食べらないからこそ、
プロの出番です。
是非、だし感を愉しめるお吸い物を提供してみませんか。
鰹節&昆布の出汁ではなく、
椎茸や野菜エキスの入ったやさしいお出汁で味わってみてください。
↓

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
故郷の味をもう一度!車麩と昆布だしで味わう懐かしの食卓
お盆休みも終わり、日常が戻ってきましたね。
故郷を離れて暮らしている方にとって、懐かしい「おふくろの味」は心温まるもの。
今回は、新潟・三条市で愛される車麩と、当社の昆布だしを使った、心に染みる故郷の味をご紹介します。
忙しい毎日だからこそ、手間なく作れる優しい味わいで、ほっと一息つきませんか?
新潟・三条市が誇る伝統食材「車麩」の魅力
新潟県三条市で古くから親しまれている車麩は、その名の通り車輪のような形をした、食べ応えのあるお麩です。独特の弾力と、だしをたっぷりと吸い込む特性が魅力で、煮物や汁物に入れると、じゅわっと旨味が口の中に広がります。
子どもの頃は「お肉が好き!」だった方も、大人になるにつれて車麩の奥深い味わいに気づく方も多いのではないでしょうか。肉とは異なる、滋味深い旨味と優しい食感は、年齢を重ねるごとにその魅力が増していく食材と言えるでしょう。
故郷の味を支える「だし」の力
車麩の美味しさを最大限に引き出すには、良質なだしが欠かせません。
特におすすめしたいのが、昆布だしと椎茸だしを組み合わせた、深みのある味わいです。
当社の「昆布パワー」は、厳選された北海道産の良質な昆布を粉砕して使用しており、昆布本来の旨味を凝縮しています。上品で濁りのないクリアなだしは、車麩の風味を邪魔することなく、むしろその持ち味を一層引き立てます。
炊き合わせなどの煮物はもちろん、様々なお料理に使える「昆布パワー」があれば、ご家庭で簡単に故郷の味を再現できます。
車麩と旬野菜の炊き合わせレシピ
故郷の味を再現する、車麩と旬野菜の炊き合わせレシピです。昆布パワーを使って、簡単に本格的な味わいを楽しみましょう。
「だし.com」で叶える、懐かしくて新しい食卓
故郷の味をもう一度味わいたい。
そう思ったら、ぜひ「だし.com」をご利用ください。
当社では、プロの料理人にも選ばれる業務用鰹節をはじめ、だしパック、ラーメンスープのだしなど、多種多様なだしを取り揃えています。
今回ご紹介した昆布パワーも、ご家庭で本格的なだしを手軽に楽しめる人気商品です。素材にこだわり、丁寧に作られただしは、毎日の食卓を豊かにするだけでなく、遠い故郷への思いを馳せるきっかけにもなるはずです。
まとめ
お盆休みに故郷の味を堪能できなかった方も、ぜひ車麩と当社の昆布だしで、懐かしい故郷の味を食卓に取り入れてみてください。
業務用鰹節やだしパックなど、さまざまなだしを取り揃える「だしドットコム」が、皆さんの食卓を豊かに彩るお手伝いをいたします。
枯本節と昆布、返しで作る年越し蕎麦(業務用鰹節なら、だし.com)
2022/12/19
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
今日の新潟県はドカ雪⛄見渡す限り、白!白!白!
フタバのある三条市は一晩で60~70㎝近く降り積もった感じです。
荷物の遅延等でご迷惑をおかけすることになるかもしれません。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
今年も残りわずか。
さまざまな出来事がありましたが、
来年こそは!!と希望を馳せながら新年を迎える準備をしようと思います。
個人的には、年末の大仕事として、
ジャンボな宝くじを購入することから始めますっ!(*´з`)
年末と言えば、やはり年越し蕎麦は外せません。
我が家でもお酒に酔い酔いの人が
フラフラになりながらちゃちゃっと作る年越し蕎麦ですが、
お蕎麦屋さんではしっかりと出汁をひいた
風味豊かなな蕎麦が食べられると思います。
【匠 枯本節(花)】
伝統的な製法にこだわった枯本節を使用しています。
魚臭さや濁りのないカビ付節特有の澄んだダシが引けます。
まろやかな旨味とコク、上品な香りのダシが特長です。
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
お好み焼きには美味しい削り節を(業務用鰹節なら、だし.com)
2022/12/12
こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。
今年の我が家の冬キャベツは何だか巨大!
これって一つ収穫したら冷蔵庫に入らないパターンでは!?って
思うくらい巨大なんです。
このキャベツを盛りだくさん食べようと
家族が考えたアイデアは…中華麺抜きの広島風!?お好み焼き。
千切りキャベツを使うのはもちろんなんですが、
中華麺のところもキャベツにするという斬新さ。
ようするに、千切りキャベツと豚バラ肉、卵、生地、天かすだけ。
これがまた、中華麺がなくても食べ応えもあって美味しい(*’▽’)
でも、でも、でも…何か足りない!
そうなんです!削り節をプラスするのを忘れた( ;∀;)
やっぱり、お好み焼きは削り節、必要です!
だしドットコムでは、可食用に特化した削り節があります。
短冊状に削った削り片は少量でもボリュームアップし、
きれいに削り片が踊ります。
お好み花削り、是非お試しくださいね。
【お好み花削り】
短冊状に薄く削っているため、少量でもボリューム感たっぷりで、
とても経済的です。
お好み焼きやたこ焼きにふりかけていただくと、
削り花が踊り食欲をそそります。
【昆布パワー】
厳選された北海道産の良質な昆布を粉砕して使用し、
昆布の旨味を強化しました。
上質な昆布の風味と程よい旨味を合わせた上品で
濁りのないパワフルな昆布ダシです。
「だし.com」へよろしくお願いいたします。
雪の日に温まる一杯!だし.comが教える、削り節と昆布で作る本格うどんつゆ
だし.comの横山です。先週金曜日は、フタバ本社周辺でも雪が積もり、いよいよ本格的な冬の到来を感じました。私もついに今シーズン初のカイロを貼ってしまい、これはもう「カイロ沼」に突入したなと覚悟しています(笑)。皆さんも温かくしてお過ごしくださいね。
寒い日に恋しくなるのが、温かいうどん。専門店のような、だしの効いた美味しいうどんが自宅で味わえたら最高ですよね。今回は、だし.comが自信を持っておすすめする、削り節と昆布から作る本格的なうどんつゆのレシピをご紹介します。
なぜ削り節と昆布でうどんつゆを作るべきなのか
「うどんつゆを自分で作るなんて難しそう…」と思う方もいるかもしれません。しかし、うどん専門店が手間暇かけて削り節と昆布でだしを取っているのを見ると、その深みのある味わいに納得しますよね。
だし.comのレシピなら、ご家庭でもプロ顔負けの本格的なうどんつゆが簡単に作れます。削り節と昆布から丁寧にとっただしは、市販のつゆでは味わえない、奥深い旨味と香りが特徴です。特に、温かいうどんは冷えた体を芯から温めてくれるので、雪の日や寒い日にぴったり。心も体もホッと安らぐ一杯を、ぜひご自宅で体験してみてください。
だし.comおすすめ!本格天ぷらうどんレシピ
今回は、削り節と昆布を使った本格うどんつゆで作る「天ぷらうどん」のレシピをご紹介します。
材料:
- うどん(乾麺でも生麺でもOK)
- 天ぷら(お好みのもの)
- 万能ブレンド中厚削り(だし.comイチオシ!)
- 昆布
- 醤油
- みりん
- 塩
- 水
- お好みで薬味(ねぎ、七味唐辛子など)
作り方:
- 鍋に水と昆布を入れ、30分ほど置いてから弱火にかけます。沸騰直前で昆布を取り出します。
- 昆布を取り出しただしに、万能ブレンド中厚削りを入れ、沸騰したら火を弱め、アクを取りながら5分ほど煮出します。削り節が沈んだら、布巾などでこしてだしを取ります。
- 別の鍋に2で取っただしを入れ、醤油、みりん、塩で味を調えます。お好みの濃さに調整してください。
- うどんを茹で、器に盛ります。
- 3で作った温かいつゆをたっぷりかけ、お好みの天ぷらと薬味を添えたら完成です。
うどんつゆに最適な「万能ブレンド中厚削り」の魅力
だし.comの**「万能ブレンド中厚削り」**は、うどんつゆに特におすすめしたい逸品です。
- 風味豊かなブレンド: 鰯節、鯖節、ムロアジ節を独自の割合でブレンドしているため、それぞれの節の持つ良い香りと旨味が凝縮されています。
- だしのノビが良い: 厚さ0.35ミリの中厚削りなので、だしがしっかり取れ、程よい甘みと深みのあるだしが特徴です。少量でも豊かな風味が広がり、だしのノビが違います。
- プロも納得の品質: 業務用として多くの飲食店でご愛用いただいている本格派です。ご家庭でも簡単にプロの味が再現できます。
「万能ブレンド中厚削り」の詳細はこちらからご確認いただけます。
ぜひ一度お試しいただき、ご自宅で本格的なうどんつゆの味をご堪能ください。
まとめ
今回は、寒い日にぴったりの削り節と昆布で作る本格うどんつゆのレシピと、それに最適な**「万能ブレンド中厚削り」**をご紹介しました。
だし.comでは、皆さんの食卓がより豊かになるよう、業務用のだしや鰹節、ラーメンスープのだしなど、幅広い商品を取り揃えています。
この冬は、温かいうどんつゆで体も心も温めて、寒い季節を乗り切りましょう!だしに関するご質問やご要望があれば、いつでもお気軽にご相談ください。