出汁は、和食の味を形作る土台です。
出汁を活用したいけれど、どこから手をつければいいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、出汁の種類や植物性の出汁の素材について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

 

□出汁の基礎知識

 

かつお節、煮干し、イワシ、あごなどの動物性の出汁と、椎茸、昆布などの植物性の出汁が代表的な出汁の素材です。

 

昔ながらの和食に欠かせない「一番だし」はかつお節と昆布からとるものが主流です。
これはまさに、二種類の出汁の相乗効果を引き出し、お吸い物や茶わん蒸しなど出汁をメインに感じられる料理を生み出します。

 

1:動物性だしの旨みはDNAのもと

 

かつお節に代表される動物性だしの旨み成分の代表はイノシン酸。
私達の体内ではDNAのもとにもなっていて、体内に入ると新陳代謝が促されます。
また、抗酸化作用、美肌や、疲労回復にも効果があります。

 

2:植物性だしの旨みはグルタミン酸とグアニル酸

 

昆布だしや野菜類の旨み成分の代表はグルタミン酸で、椎茸の旨み成分の基本はグアニル酸です。
実は、人が生まれて最初に口にする母乳にもこのグルタミン酸がたっぷり含まれているのだとか。

 

植物性の食材を使用して料理する場合は動物性の出汁を使うと料理にコクが生まれます。

 

一方、動物性の食材を使う場合は、昆布や干し椎茸などの植物性の出汁を使うといいですね。
自然な甘みは、どんな料理にも上手くマッチしますが、寄せ鍋やだし巻き卵、素材の味や香りを活かした料理にぴったりです。

 

だしの素材と食材を意識するだけで、料理をより引き立ててくれます。

 

□植物性の出汁に使われる素材

 

ヴィーガン料理では、動物性食材を使わないため、出汁も植物性の素材からとることが一般的です。
植物性の出汁は、動物性の出汁とは異なる、まろやかで優しい味わいが特徴です。

 

1: 昆布

 

昆布は、旨味成分であるグルタミン酸を豊富に含んでいます。
主張しすぎない、上品な旨味で、どんな料理にも合わせやすく、特に和風の味付けとの相性が抜群です。
また、昆布はミネラルも豊富なので、健康面でも注目されています。

 

2: キノコ

 

キノコも、グルタミン酸を豊富に含んでいます。
しいたけ、まいたけ、しめじなど、様々なキノコから美味しい出汁を取れます。
キノコの種類によって、香りや旨味が異なるので、料理に合わせて使い分けましょう。

 

3: 野菜

 

野菜からも、美味しい出汁をとれます。
野菜のくずや皮を煮出して作るベジブロスは、栄養満点で、環境にも優しいのでおすすめです。

 

□まとめ

 

植物性の出汁は、動物性の出汁とは異なる、まろやかで優しい味わいが特徴です。
昆布、キノコ、野菜など、様々な素材から美味しい出汁をとれます。
この記事を参考に、出汁への理解を深めていただけますと幸いです。

 

ヴィーガン認証取得商品 素材調味だし野菜

 

会員登録でより安く購入できます!

出汁のきいた本格レシピの親子丼(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/7/5

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

今朝、我が家の朝顔が一つだけ花を咲かせました。

毎年、日差し除けとして朝顔を植えているのですが、

日差しうんぬんより

鮮やかな色にうっとりしてしまいます。

今年の夏も

涼しげな朝顔に癒やされながら、何とか乗り切りますっ(^^ゞ

 

この春、卵の高騰の影響があちらこちらでありました。

ここ2週間は価格が下がってきたと報道で知りましたが、

週末購入した時は、

価格が下がった感は感じられませんでした。

(なんでだろう?なんでだろう?なななな、なんでだろう…♪)

 

半熟の美味しい玉子を食べるなら、

出汁のきいた本格的な親子丼はいかがでしょうか。

フタバの花削りの代表格、

匠 鰹本節(花)で出汁をとった本格レシピ。

是非、お試しあ~れ。

親子丼 レシピはこちら≫

 
【匠 鰹本節(花)
南方で取れた上質で脂肪分の少ない鰹だけを使用しています。
ダシ取りに最適な厚さを研究し、やや厚めの0.07mmに削っています。
鰹節の上品な香りと旨味が調和され、奥行きのあるダシが引けます。

匠 鰹本節(花) 詳細はこちら

 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

だしパックで簡単!あごの旨味たっぷりおでん(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/2/13

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの中村です。

 

この週末の新潟は天気も良く、いつもより暖かく過ごせたのですが、

週明けの今日はとても寒いです。

雪はそれほど降らないのですが、

今週もマイナス気温の寒い日が続くようです。

 

こんな時は、じっくり煮込んだおでんで温まりませんか?

だしパックを使って、簡単にだしたっぷりのおでんが作れますよ。

 

あごだしおでん(本格派あご特撰) レシピはこちら≫

旨味とコクのある、あご(飛魚)だしで作るおでんです。

クセの無い飛魚の出汁は、老若男女問わず人気の出汁。

ぜひ、お店のおでんにお試しください。

 

【本格派だしパック あご特撰

上品で風味豊かな節味・香りの飛魚にかつおエキス・

昆布エキス・酵母エキスをブレンドしさらに旨味・コク・深みを

加えただしパックです。

 

本格派だしパック あご特撰 詳細はこちら

 

うどんつゆや、炊込みご飯等、様々な料理にお使い頂けます。

 

 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

寒い日にはおでんに限る!(業務用鰹節なら、だし.com)


2023/1/11

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

お正月明けの新潟県は

平地では雪が降らず、過ごしやすい日が続いています。

このまま暖かくなればいいのですが、

そうはいかないのが新潟県。

来週にはまた寒くなる予報だとか…(-_-;)

 

寒くなると食べたくなるのが、おでんです。

出汁染み染みの具材は

ほっこりとさせてくれますよね。

まだまだ寒さは続きます、

出汁のきいたおでんは喜ばれますよ。

おでん レシピはこちら≫

 

【だしパックおもてなし

良質の鰹節、いわし煮干しに北海道産の真昆布をブレンドした

混合タイプのだしパック。

蕎麦やラーメンお吸い物から煮物まで、

幅広い日本食の「だし」としてお使い頂けます。

だしパックおもてなし 詳細はこちら

 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

枯本節と昆布、返しで作る年越し蕎麦(業務用鰹節なら、だし.com)


2022/12/19

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

今日の新潟県はドカ雪⛄見渡す限り、白!白!白!

フタバのある三条市は一晩で60~70㎝近く降り積もった感じです。

荷物の遅延等でご迷惑をおかけすることになるかもしれません。

何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

今年も残りわずか。

さまざまな出来事がありましたが、

来年こそは!!と希望を馳せながら新年を迎える準備をしようと思います。

個人的には、年末の大仕事として、

ジャンボな宝くじを購入することから始めますっ!(*´з`)

年末と言えば、やはり年越し蕎麦は外せません。

我が家でもお酒に酔い酔いの人が

フラフラになりながらちゃちゃっと作る年越し蕎麦ですが、

お蕎麦屋さんではしっかりと出汁をひいた

風味豊かなな蕎麦が食べられると思います。

 
枯節・昆布・返しで作った本格的な蕎麦つゆのレシピがございます。
プロの味、試してみませんか。

たぬきそば レシピはこちら≫

 

【匠 枯本節(花)

伝統的な製法にこだわった枯本節を使用しています。

魚臭さや濁りのないカビ付節特有の澄んだダシが引けます。

まろやかな旨味とコク、上品な香りのダシが特長です。

匠 枯本節(花) 詳細はこちら

 

【真昆布

白口浜の促成元揃昆布を使用。

上質な甘みのある、清澄で淡白なだしがとれます。

真昆布 詳細はこちら

 

【秘伝本返し1.8リットル

秘伝の隠し味で「ダシ」の香り、コク、旨味が引き立ちます。

化学調味料は一切使用しておりません。

秘伝本返し1.8リットル 詳細はこちら

 

 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

雪の日に温まる一杯!だし.comが教える、削り節と昆布で作る本格うどんつゆ

だし.comの横山です。先週金曜日は、フタバ本社周辺でも雪が積もり、いよいよ本格的な冬の到来を感じました。私もついに今シーズン初のカイロを貼ってしまい、これはもう「カイロ沼」に突入したなと覚悟しています(笑)。皆さんも温かくしてお過ごしくださいね。

寒い日に恋しくなるのが、温かいうどん。専門店のような、だしの効いた美味しいうどんが自宅で味わえたら最高ですよね。今回は、だし.comが自信を持っておすすめする、削り節と昆布から作る本格的なうどんつゆのレシピをご紹介します。

 

なぜ削り節と昆布でうどんつゆを作るべきなのか

 

「うどんつゆを自分で作るなんて難しそう…」と思う方もいるかもしれません。しかし、うどん専門店が手間暇かけて削り節と昆布でだしを取っているのを見ると、その深みのある味わいに納得しますよね。

だし.comのレシピなら、ご家庭でもプロ顔負けの本格的なうどんつゆが簡単に作れます。削り節と昆布から丁寧にとっただしは、市販のつゆでは味わえない、奥深い旨味と香りが特徴です。特に、温かいうどんは冷えた体を芯から温めてくれるので、雪の日や寒い日にぴったり。心も体もホッと安らぐ一杯を、ぜひご自宅で体験してみてください。

 

だし.comおすすめ!本格天ぷらうどんレシピ

今回は、削り節と昆布を使った本格うどんつゆで作る「天ぷらうどん」のレシピをご紹介します。

材料:

  • うどん(乾麺でも生麺でもOK)
  • 天ぷら(お好みのもの)
  • 万能ブレンド中厚削り(だし.comイチオシ!)
  • 昆布
  • 醤油
  • みりん
  • お好みで薬味(ねぎ、七味唐辛子など)

作り方:

  1. 鍋に水と昆布を入れ、30分ほど置いてから弱火にかけます。沸騰直前で昆布を取り出します。
  2. 昆布を取り出しただしに、万能ブレンド中厚削りを入れ、沸騰したら火を弱め、アクを取りながら5分ほど煮出します。削り節が沈んだら、布巾などでこしてだしを取ります。
  3. 別の鍋に2で取っただしを入れ、醤油、みりん、塩で味を調えます。お好みの濃さに調整してください。
  4. うどんを茹で、器に盛ります。
  5. 3で作った温かいつゆをたっぷりかけ、お好みの天ぷらと薬味を添えたら完成です。

 

天ぷらうどん レシピはこちら≫

 

うどんつゆに最適な「万能ブレンド中厚削り」の魅力

だし.comの**「万能ブレンド中厚削り」**は、うどんつゆに特におすすめしたい逸品です。

 

  • 風味豊かなブレンド: 鰯節、鯖節、ムロアジ節を独自の割合でブレンドしているため、それぞれの節の持つ良い香りと旨味が凝縮されています。
  • だしのノビが良い: 厚さ0.35ミリの中厚削りなので、だしがしっかり取れ、程よい甘みと深みのあるだしが特徴です。少量でも豊かな風味が広がり、だしのノビが違います。
  • プロも納得の品質: 業務用として多くの飲食店でご愛用いただいている本格派です。ご家庭でも簡単にプロの味が再現できます。

 

「万能ブレンド中厚削り」の詳細はこちらからご確認いただけます。

 

万能ブレンド中厚削り 詳細はこちら

 

ぜひ一度お試しいただき、ご自宅で本格的なうどんつゆの味をご堪能ください。

 

まとめ

 

今回は、寒い日にぴったりの削り節と昆布で作る本格うどんつゆのレシピと、それに最適な**「万能ブレンド中厚削り」**をご紹介しました。

だし.comでは、皆さんの食卓がより豊かになるよう、業務用のだしや鰹節、ラーメンスープのだしなど、幅広い商品を取り揃えています。

この冬は、温かいうどんつゆで体も心も温めて、寒い季節を乗り切りましょう!だしに関するご質問やご要望があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

染み入る味噌汁は出汁です(業務用鰹節なら、だし.com)


2022/11/21

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

この時期になると日の出が遅いので

いつも起きる時間はまだ外は暗い…。

寒さと暗さ、眠さ。毎朝、気合を入れないと大変(;’∀’)

半開きの目で、毎朝出汁をひいて味噌汁を作るのですが、

寒さを増したせいか、本当に身体に染み入ります。

朝から味噌汁をのまない人も多いと思いますが、

是非、出汁のきいた味噌汁をのんでいただきたいです。

ほっとリラックスもでき、

発酵食品の味噌の栄養も摂れるのでおすすめです。

※他にもたくさんのメリットがあるみたいです、調べてみてくださいね。

 

簡単に出汁のきいた味噌汁を作るには、

だしパックが便利ですよ。

少量タイプの板前さんの本がつをで作ってみてはいかがでしょうか。

豆腐と三つ葉のお味噌汁 レシピはこちら≫

 

【板前さん本がつを28P

鰹節を原料としてかつおエキスをたっぷりと吸い込んだ

パワフルなダシパックです。

風味豊かな鰹の香りを大切にそのままパックしました。

味噌汁の味が一味異なります。

板前さん本がつを28P 詳細はこちら

 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

新潟の冬料理といえば、のっぺ(業務用鰹節なら、だし.com)


2022/11/15

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

会社周辺の田んぼに白鳥がやってきました。
確実に冬がやってきているようです。
この風景を見ると、
新潟県の長い冬の始まりを感じます(-_-;)
 
新潟県の冬料理と言えば…
煮菜(新潟県民じゃないとわからないかも…)orのっぺでしょうか。
我が家では年末から年明け頃に
おばあちゃんが大鍋でのっぺを作ってくれます。
家々で入れる材料が違うのですが、
里芋だけは絶対入る食材です。
 
お店でもおふくろの味、のっぺの提供はどうですか?
出汁がきいた煮物ですので、
老若男女問わず好まれると思います。

のっぺ レシピはこちら≫

 

【和だし三昧

椎茸、昆布、野菜エキスとかつお節の植物系和ダシです。

やさしいダシが引けます。

和だし三昧 詳細はこちら

 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

煮干しだしでラーメンスープ(業務用鰹節なら、だし.com)


2022/10/03

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

週末、家族の誕生日が近いこともあり

焼肉🍖orラーメン🍜or寿司🍣の三択になりましたが

協議の結果、ラーメン🍜が勝利!!

フタバのある三条市は背脂系が通常?の醤油ラーメン。

背脂がメインなのかと思いきや、

煮干しダシがベースで、スープの一口目がたまらん💛

ほんと、背脂のコク、煮干しだしの旨み、

この絶妙なバランスにラーメン大好き新潟県民は腰抜けです。

(誕生日の張本人は何故だか麻婆ラーメンを食べていました。)

 

煮干しだしのラーメンスープ、作れますよ~。

 
 

【焼いりこパック

厳選されたいりこを使用し、焙焼(あぶり焼き)することで香ばしく、

旨味を凝縮しました。

食塩・化学調味料を使用していない天然無添加のダシパックです。
※本品は原料由来の塩分が含まれます。

 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

コスト面からお手伝い(業務用鰹節なら、だし.com)


2022/09/05

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

台風11号の影響をうけて、新潟県は猛暑日予想。

確かに感じております…猛暑になりそうな感じを(-“-)

台風の進路に近いところは、十分にお気を付けください。

 

9月・10月も、ありとあらゆる物の値上げが続いていきます。

中でも食材のウエイトは大きく、

飲食店さんもそこの部分で大変頭を悩ませていると思います。

はまぐりは貝類の中でも値がはる貝のひとつです。

生のはまぐりから濃厚なダシをひくとなると

相当量を必要とし、煮だし時間もコストもかかる…(-_-;)

そんなお悩みをスパッと解決するのが!

素材調味だしはまぐり!!!

濃縮した調味液ですので、水orお湯で希釈するだけで

簡単にはまぐりダシが作れ、

コスト面でも大助かりなこと間違いないっす。

今日ご紹介したいレシピは

いつもの洋風オムライスではなく、

はまぐりだしを餡にした、変わり種和風オムライスです。

是非、作って見てくださいね。

 

【素材調味だし はまぐり400ml

厳選したはまぐりをたっぷり贅沢に使用。

やさしい甘みとまろやかな旨味の調和のとれた液体調味だしです。

和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。

 
 
 
今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。