- 2023.07.24 帆立だしを使った魚介系ラーメンとは?美味しいレシピをご紹介します!
- 2023.07.22 大暑は天ぷらの日
- 2023.07.21 はまぐり出汁を料理に活用!はまぐり出汁を使ったレシピをご紹介します!
- 2023.07.19 牡蠣出汁の旨味はどこから?手軽に出汁を取る方法をご紹介します!
- 2023.07.19 夏はピリッと、エスニックに
- 2023.07.17 ホタテの貝出汁には栄養がたくさん!美味しい使い方もご紹介します!
- 2023.07.15 見た目も涼し気‥夏野菜とミントの寒天よせ
- 2023.07.14 ワンランク上の料理を提供するために!ホタテ出汁に含まれる旨味成分についてご紹介!
- 2023.07.12 仕上げは鰹つゆが味を決めてくれます
- 2023.07.12 牡蠣は健康に良い?牡蠣に含まれる栄養と効果をご紹介します!
帆立だしを使ったラーメンは魚介の旨味と帆立の風味が絶妙に調和した、贅沢なラーメンになります。
その澄んだスープには、帆立の旨味が凝縮され、一口ごとに深い味わいが広がります。
繊細な麺と相性抜群のトッピングは、満足感をさらに高めてくれます。
帆立の豊かな香りと風味に包まれたこの一品はラーメン愛好家を虜にすること間違いありません。
今回は、帆立だしラーメンスープの作り方をご紹介します。
□魚介系スープには帆立だし!
魚介系ラーメンのスープベースは、鰹節や鯖節、煮干しなどの乾物や節物を使用しています。
さらに、昆布、干し海老、帆立、干し椎茸なども加えられています。
これらの素材はどれも豊富な旨味を持っています。
たとえば、イノシン酸やグルタミン酸に加えて干し椎茸に含まれるグアニル酸も有名な旨味成分です。
魚介類スープは、まさに日本の旨味が凝縮された一品です。
近年流行っているつけ麺は、その代表例でしょう。
魚介類スープをベースに乾物の粉末をかけているものが多いです。
□帆立だしを使ったラーメンスープとは?
帆立だしは、魚介類スープに独特の風味と旨味を与える素晴らしい材料です。
その旨味とコクはラーメンスープを格上げしてくれるでしょう。
帆立だしをベースとしたラーメンスープを作ってみませんか。
以下で作り方をご紹介します。
材料は以下の通りです。
・清湯系スープ 10リットル
・水 5リットル
・帆立貝 2.5kg
・出汁昆布 130g
・干し椎茸 10g
作り方は以下の通りです。
まず、帆立貝をよく洗い、綺麗に下処理を行います。
その後、大きめの鍋に帆立貝と出汁昆布、干し椎茸を入れ、水を加えます。
火にかけ、約1時間ゆっくりと煮込みます。
火を止めたら、帆立貝を取り出し、殻を取り除きます。
帆立肉を細かく刻んで戻しましょう。
これにより、スープに帆立の風味が広がります。
つぎに煮汁をミキサーやフードプロセッサーにかけ、なめらかな液体状にします。
この帆立だしを清湯系スープに加え、さらに1時間中火で炊き込みます。
時間をかけて炊くことで帆立の旨味がスープに溶け込み、深い味わいを生み出します。
帆立だしを取る手間や時間が面倒な方は当社で製造している帆立調味だしを使ってみませんか。
□まとめ
帆立だしを使ったラーメンスープをご紹介しました。
ラーメンに帆立だしを使いたい方は当社の帆立調味だしで手軽に本格的な味わいを実現させてみませんか。
帆立以外にもあさり、しじみ、鰹節といった海鮮だしを取り揃えております。