- 2023.04.10 煮干しにはDHAがたくさん!その他の栄養も盛りだくさんです!
- 2023.04.09 鯛だしで作る、春のお浸し
- 2023.04.07 今が旬!菜の花とあさりのパスタ
- 2023.04.06 さっぱりと、ピリッと、うんまい浅漬け
- 2023.04.05 アサリに多く含まれるコハク酸は健康面に効果あり!
- 2023.04.04 〆のメニューに!だし香るお茶漬け
- 2023.04.03 あさり出汁は日持ちしない?正しい保存方法と期間を守りましょう!
- 2023.04.01 今が旬!筍の炊き合わせ
- 2023.03.31 2種類の組み合わせで旨味をさらに引き出す!旨味の相乗効果について解説します!
- 2023.03.30 旨味をたっぷり含んだナムル
煮干しにはDHAが多く含まれていることをご存じですか。
DHA以外にもカルシウムや鉄分、ビタミンDなど様々な栄養が煮干しには含まれています。
そこで、本稿では、煮干しの効能を栄養素ごとにご紹介していきます。
栄養を効果的に摂取する方法もご紹介するのでぜひご覧ください。
□煮干しに含まれる栄養とは?
1.カルシウム
煮干し100グラムに含まれているカルシウムは2200ミリグラムと豊富です。
分かりやすく説明すると、煮干し5尾(約10グラム)で牛乳コップ1杯分のカルシウムと同等になります。
カルシウムは骨や歯の形成に欠かせません。
十分なカルシウムを摂取することで、骨粗鬆症の予防や出血、筋肉の興奮などを抑えられます。
2.鉄分
煮干し100グラム中に、18ミリグラムの鉄を含んでいます。
不足しやすい鉄分を、煮干しで定期的に摂取していきましょう。
また、鉄分は活性酵素を分解する役割もあり、サビない体づくりに役立ちます。
3.ビタミンD
天日干しされた煮干しにはビタミンDが多く含まれています。
100グラムあたり18マイクログラム含んでいます。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促したり、バランスを整える役割を持っています。
4.EPA・DHA
EPAは中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる役割があります。
DHAは生活習慣病の予防改善が期待される成分です。
□効果的な食べ方とは?
煮干しを使った出汁の取り方には水出しと煮出す方法の2つがあります。
水出しの場合は水に煮干しを入れて一晩置くだけで、煮出す場合は鍋に水と煮干しを入れて30分ほど置き、弱火で沸騰させてから5分程煮ます。
煮干しの量は水の量の1%程度が良いでしょう。
出汁を取ったあとの煮干しには栄養が残っているので、捨てずに調理して食べるようにしましょう。
甘辛く煮付けたり、水分を飛ばして味付けしたりすると良いですね。
手軽に煮干しを食べたい場合は、市販品の「食べるにぼし」や「塩無添加食べる小魚」を活用することをおすすめします。また、たんぱく質を摂取する目的で、おやつとして食べるのもおすすめです。
*当社の煮干しパック
姿物の煮干しだしの味を追求して、厳選した煮干しをそのままパックにしています。
誰でも簡単に強い節味とコクの煮干しだしを引けます。
煮干しだしをお求めの方はぜひ当社の煮干しパックをお求めください。
□まとめ
煮干しに含まれている栄養素をご紹介しました。
カルシウム、鉄分、ビタミンD、DHA、EPAなど健康な体に必要な栄養がたくさん入っています。
そんな煮干しの効果的な食べ方である「煮干しだし」の材料をお求めの方はぜひ当社の煮干しパックをお買い求めください。