- 2021.10.05 肌寒い季節にぴったり!だし.comの「割烹だし」で作る絶品味噌ちゃんこ鍋
- 2021.10.01 おでんの季節がやってきた!!
- 2021.09.29 ヴィーガンに需要あり!簡単にできるおすすめメニュー
- 2021.09.27 これからの季節は、やっぱりブリ大根
- 2021.09.24 ダシたっぷり!みぞれ煮で旬の鮭を味わおう😋(業務用鰹節なら、だし.com)
- 2021.09.22 だしが違う!鰹つゆを使って簡単・蒲焼き丼♪
- 2021.09.21 ほっ!と心が和む「かぼちゃスープ」
- 2021.09.15 ラーメン店開業におすすめ!貝の液体だし!
- 2021.09.13 味わい深いあさりだしでお吸い物
- 2021.09.13 貝だしサンプル3点セットプレゼント
肌寒い季節にぴったり!だし.comの「割烹だし」で作る絶品味噌ちゃんこ鍋
だし.comの横山です。緊急事態宣言が解除され、行楽地には賑わいが戻ってきましたね。これから紅葉シーズンを迎えますが、感染対策をしっかりしながら、美しい景色を楽しみたいものです。
さて、肌寒くなってくると無性に食べたくなるのが、温かいお鍋。
キムチ鍋やもつ鍋も良いですが、今回は味噌味のちゃんこ鍋をご提案します。味噌のコクと風味がたまらない、だし.com自慢の**「どんどんシリーズ 割烹だし」**を使えば、ご家庭で簡単に本格的な味わいが楽しめますよ。
味噌ちゃんこ鍋が寒い日に嬉しい理由
寒い季節に恋しくなるお鍋は、体を温めるだけでなく、家族や友人との団らんの場を彩る大切なメニューです。中でも味噌味のちゃんこ鍋は、味噌特有の深いコクと香りが食欲をそそり、心も体も満たしてくれます。
だし.comの**「どんどんシリーズ 割烹だし」**を使えば、だしをいちから取る手間なく、本格的なちゃんこ鍋が作れます。味噌の風味とだしの旨みが相まって、食べ応えがありながらも優しい味わいに。栄養満点で体が温まる味噌ちゃんこ鍋は、寒い季節の食卓にぴったりの一品です。
【だし.com直伝】簡単!味噌ちゃんこ鍋レシピ
「味付けは味噌とこれだけ!」と驚くほどシンプルなレシピで、どなたでも簡単に本格的な味噌ちゃんこ鍋が作れます。
材料:
- 豚肉や鶏肉などお好みの肉
- 白菜、ねぎ、きのこ類などお好みの野菜
- 油揚げや豆腐などの練り物
- 味噌
- どんどんシリーズ 割烹だし(だし.comイチオシ!)
- 水
作り方:
- 鍋に水とどんどんシリーズ 割烹だしを入れ、火にかけます。だしの量は、鍋の具材の量に合わせて調整してください。
- だしが温まったら、味噌を溶き入れます。味噌の量はお好みの濃さになるように調整してください。
- お好みの肉や野菜、練り物など、火の通りにくいものから順に鍋に入れて煮込みます。
- 全ての具材に火が通り、味が染み込んだら完成です。
お好みで、七味唐辛子や柚子胡椒を添えても美味しくいただけます。どんどんシリーズ 割烹だしは、かつおだしがたっぷり使われているので、だしのノビが良く、塩味の角がないまろやかな甘みが特徴です。このだしを使うことで、味噌の風味を最大限に引き出し、奥深い味わいのちゃんこ鍋に仕上がります。
だし.comの「どんどんシリーズ 割烹だし」が選ばれる理由

どんどんシリーズ割烹だし1L
だし.comの**「どんどんシリーズ 割烹だし」**は、プロの料理人にも選ばれる高品質な業務用だしです。
- 豊かなかつおだし: かつおだしを豊富に使っているので、だしの旨味が強く、料理全体に深みを与えます。
- まろやかな口当たり: 塩味の角がなく、やわらかい味と甘みが特長です。素材の味を邪魔せず、上品な仕上がりに。
- 万能な使いやすさ: クセのない上品な味わいなので、味噌汁や煮物はもちろん、うどんやそばのつゆ、炒め物など、様々な料理に幅広く活用できます。
「どんどんシリーズ 割烹だし1リットル」の詳細はこちらからご確認いただけます。ぜひ一度、その品質と使いやすさをお試しください。
まとめ
肌寒い日に心も体も温まる味噌ちゃんこ鍋は、だし.comの**「どんどんシリーズ 割烹だし」**を使えば、ご家庭で簡単に本格的な味わいが楽しめます。
業務用のだし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしなど、だし.comは皆さんの食卓を豊かにするお手伝いをいたします。ぜひ、この冬は美味しいお鍋で家族団らんのひとときをお過ごしください。