煮干しだしは、和食の定番だしとしてだけでなく、近年では洋風や中華料理にも活用されるなど、その人気はますます高まっています。
手軽に本格的なだしがとれることから、料理初心者の方にもおすすめです。
しかし、煮干しの種類も多く、どのように選べば良いのか、また、どのような料理に使えるのか迷う方もいるかもしれません。
そこで今回は、煮干しだしの魅力や基本的な知識から、様々な料理への応用方法までを分かりやすくご紹介します。

 

煮干しだしの魅力と活用法

 

煮干しだしの基礎知識

 

煮干しは、魚介類を塩水で煮て乾燥させた食材です。
最も一般的なのはカタクチイワシですが、他にアジ、サバ、トビウオ(アゴ)、鯛など様々な種類があります。
種類によって風味や出汁の濃さが異なり、カタクチイワシはすっきりとした旨味、サバはコクのある濃い出汁、アゴは上品な甘みのある出汁などが特徴です。

煮干しの選び方としては、背の色(青口は関東風、白口は九州風)、サイズ(大きいほどコクのある出汁)、そして変色や傷がないかを確認することが大切です。
新鮮な煮干しは、ツヤがあり、腹が銀色で、傷や割れがないものが良いとされています。
酸化防止のため、購入後は密閉容器に入れて冷凍保存するのがおすすめです。

 

だしを取る基本手順

 

煮干しだしは、水出しと煮出しの2つの方法があります。
水出しは、煮干しと水を冷蔵庫で一晩置くことで、あっさりとした上品なだしがとれます。
薄味の料理に最適です。
煮出しは、水出ししただしを火にかけ、沸騰後弱火で数分煮出すことで、より濃厚なだしがとれます。
濃い味の料理に向いています。
どちらの方法も、煮干しの頭とワタを取り除くと、よりすっきりとしただしになります。

ただし、小さな煮干しであれば、頭とワタを取り除かなくても問題ありません。
水1リットルに対して、煮干しは約30g(頭とワタを取り除いたもの)が目安です。

 

万能調味料としての活用

 

煮干しだしは、だしとしてだけでなく、調味料としても活用できます。
例えば、煮干しの粉末をふりかけとしてご飯や麺類にかけたり、炒め物や煮物に少量加えることで、旨味をアップさせることができます。
また、だし殻は捨てずに、炒め物や煮物にそのまま入れることで、だしがらからさらに旨味を引き出せます。

 

 

煮干しだしは何に使う?

 

和食への応用

 

煮干しだしは、和食の基本的なだしとして、味噌汁、うどん、そば、茶碗蒸し、炊き込みご飯など、幅広い料理に使用できます。
特に、だしを重視する料理には最適です。
例えば、ラーメンでは、煮干しの旨味を存分に活かしたスープが人気です。
昆布や鰹節と合わせることで、より奥深い味わいを演出できます。
香味油を加えることで、風味もアップします。

 

洋風料理へのアレンジ

 

煮干しだしは、洋風料理にも意外なほどよく合います。
例えば、パスタやリゾットのベースとして使用すると、和風テイストの奥深い旨味が加わります。
クリームソースやトマトソースにも合います。
また、魚介類を使ったスープや、ミネストローネなどの野菜スープにもおすすめです。

 

中華料理への応用

 

中華料理では、煮干しだしをスープやタレのベースとして使うことで、上品な旨味を加えることができます。
特に、あっさりとしたスープや、醤油ベースのタレに適しています。
ラーメンに使うと旨みがアップするのでおすすめです。
また、煮干しの粉末を、肉料理や野菜料理の隠し味として使うのもおすすめです。

 

 

まとめ

 

煮干しだしは、種類豊富な煮干しの中から、料理の好みに合わせて選ぶことができます。
水出しや煮出しといったシンプルな方法で簡単にだしが取れるため、料理初心者の方でも手軽に本格的なだし料理を楽しむことができます。
和食はもちろん、洋風や中華料理にも応用できる万能調味料として、ぜひ様々な料理に活用してみてください。
煮干しの栄養価も高く、カルシウムやDHA、EPAなど、健康にも良い成分が豊富に含まれています。
だしだけでなく、そのまま食べることで、栄養を余すことなく摂取できます。
この記事が、煮干しだしを使った料理作りの参考になれば幸いです。