液体調味料である「だし」は、日々の料理を格段に手軽で豊かなものにしてくれます。
特に、上品な旨味と繊細な塩味を持つ液体だしは、定番のお吸い物はもちろんのこと、工夫次第で実に多彩なスープへと応用できる万能調味料といえるでしょう。
冷蔵庫にある様々な食材と組み合わせることで、短時間で本格的な味わいのスープが完成し、忙しい日の食卓を支えてくれます。
ここでは、そんな液体だしを上手に活用し、いつものお吸い物から一歩進んだ、バリエーション豊かなスープ作りを楽しむための具体的な方法をご紹介します。

お吸い物のベースの液体だし

1人前あたりの基本の割り方と分量

液体だしを水で割ってお吸い物を作る際の基本的な比率は、製品によって推奨されている希釈倍率を確認することが最も重要ですが、一般的には、旨味をしっかりと感じられる味わいにするためには10倍から15倍程度に希釈するのが目安となります。
具体的には、1人前あたり約150mlから200mlの湯(または水、だし汁)に対し、大さじ1杯(約15ml)程度の液体だしを加えるという計算になります。
この分量を基本として、まずは味見をしながら調整していくのが賢明です。
計量カップや計量スプーンを正確に使うことで、毎回安定した美味しさを再現することができます。

 

薄味濃い味にする調整方法

基本の割り方から、お好みに合わせて味の濃さを調整することは容易です。
薄味に仕上げたい場合は、基本の分量よりも水の量を増やしたり、逆に液体だしの量をわずかに減らしたりすることで、繊細な味わいを引き出すことができます。
一方、もう少ししっかりとした味にしたい場合は、水の量を減らすか、液体だしの量を少しだけ加えることで、コクと深みを増すことが可能です。
ただし、液体だしを加える際は塩分濃度も高くなるため、少しずつ加えながら味見をし、料理全体のバランスを見ながら慎重に調整することが、塩辛くなりすぎるのを防ぐコツとなります。

 

 

液体だしでお吸い物以外のスープを作る

野菜を使った簡単スープの作り方

液体だしは、野菜本来の持つ甘みや旨味を優しく引き立て、素材の風味を活かしたクリアな味わいのスープに仕上げてくれます。
玉ねぎや人参、じゃがいもといった定番の根菜類はもちろん、ほうれん草や小松菜などの葉物野菜、あるいはきのこ類やキャベツなど、冷蔵庫にある様々な野菜を自由に組み合わせてみましょう。
野菜を適当な大きさに切り、鍋に水(またはだし汁)と一緒に入れて火にかけ、野菜が柔らかくなったら、最後に液体だしを加えて味を調えるだけで、彩り豊かで栄養満点な野菜スープが完成します。
忙しい時には、電子レンジを活用したり、カット野菜を利用したりすることで、さらに手軽に作ることができます。

 

魚介を使った風味豊かなスープの作り方

魚介類の繊細で上品な旨味は、液体だしの持つ風味と非常に相性が良く、互いの良さを引き立て合うことで、格別な美味しさのスープを生み出します。
あさりやしじみといった貝類は、砂抜きをしてから水と液体だしで煮るだけで、それぞれの持つ豊かな磯の香りと旨味が溶け出した、滋味深いスープになります。
鮭や鱈(たら)などの白身魚、あるいはエビやイカといった魚介類を使う場合も、軽く下処理をしてから野菜などと一緒に煮込み、アクを丁寧に取り除いた後、最後に液体だしで味を調えることで、魚介の風味が際立つ洗練されたスープに仕上がります。
生姜や酒を少量加えることで、魚介特有の臭みを抑え、より一層風味豊かに仕上げることが可能です。

 

肉を使った満足感のあるスープの作り方

鶏肉や豚肉、あるいはひき肉といった肉類は、液体だしと合わせることで、コクのある満足感の高いスープへと昇華します。
例えば、鶏もも肉や豚バラ肉を使う場合は、一口大に切ってから軽く炒めて表面に焼き色をつけ、肉の旨味をしっかりと引き出します。
そこに、玉ねぎや人参などの香味野菜を加えて一緒に炒め、水(またはだし汁)と液体だしを加えて煮込むことで、肉の旨味が溶け出した深みのあるスープが楽しめます。
ひき肉を使う場合は、そぼろ状にしてから野菜と共に煮込むことで、手軽に食べ応えのあるスープを作ることができます。
肉の種類や部位、下処理の方法によって味わいが変化するため、様々な組み合わせを試してみるのも面白いでしょう。

 

 

まとめ

液体だしは、お吸い物という枠にとらわれず、日々の食卓に登場する様々なスープ作りにおいて、驚くほど汎用性の高い調味料であることがお分かりいただけたかと思います。
1人前あたりの基本的な割り方と分量を把握し、お好みに合わせて味の濃淡を微調整するコツを掴めば、誰でも簡単に、素材の旨味を活かした美味しいスープを自宅で再現できます。
今回ご紹介した野菜、魚介、肉を使ったアレンジレシピはほんの一例であり、組み合わせ次第で無限の可能性が広がっています。
ぜひこの機会に、液体だしを活用して、毎日のスープ作りをさらに楽しんでみてはいかがでしょうか。

当社では、業務用の本格だしパックや調味料を取り扱っています。 味にこだわる飲食店の方はぜひご相談ください。