ラーメン産業展にちなんで?(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/9/3

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

フタバ周辺では稲刈りが始まり、

蝉よりも鈴虫?のような鳴き声もよく聞かれるようになりました。

夏の暑さには慣れないまま、

秋がどんどん近づいているようです。

気温の変化などで体調を崩さないようにお気を付けください。

 

来月に行われるFOOD STYLE Japanに

フタバも出展いたします!!!

その中の「ラーメン産業展」に出展いたしますので、

気になる方は招待状をお送りします。

ご希望の方はだしドットコムまでお問い合わせくださいね。

ちなみに、

フタバの小間№は【3E-36】です。

スタッフ一同、お待ちしております💛

 

今日おすすめしたいレシピは

ラーメン産業展にちなんで?ラーメンレシピです。

最近、貝だしラーメンがトレンドでしたが、

皆さんは「はまぐり」だしの味を確かめられたでしょうか?

はまぐりの塩ラーメン レシピこちら≫

はまぐりは高級なイメージがありますが、
手軽に楽しめるラーメンに変わるのでは???
 
【素材調味だし はまぐり400ml
厳選したはまぐりをたっぷり贅沢に使用。
やさしい甘みとまろやかな旨味の調和のとれた液体調味だしです。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。

素材調味だし はまぐり400ml レシピこちら≫

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

健康を意識した料理にとって野菜だしは強い味方になります。
野菜だしは、素材本来の旨味を引き出し、料理の味を格段にアップさせるだけでなく、手軽に野菜の栄養を効率良く摂ることもできます。

今回は、野菜だしに含まれる旨味成分とその効果、旨味成分を効率よく摂取できるおすすめの野菜を紹介します。

 

□旨味成分とは?

 

グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸という3つの旨味成分があり、それぞれの特徴や食材、体への効果について解説していきます。

 

1: グルタミン酸

 

グルタミン酸は、肉や魚、野菜など、さまざまな食材に含まれる旨味成分です。
昆布だしの中から最初に発見されたことから、昆布だしの旨味成分としてよく知られています。

 

グルタミン酸は、体の中にも存在しており、神経情報伝達に関与するなど、重要な役割を担っています。
脳内では含量が高く、「脳の代謝を促す」 「うつを改善する」といった効果も期待されています。

 

グルタミン酸は体内で合成できない必須アミノ酸の一つです。
そのため、外部からの摂取が必要になります。
母乳にも含まれており、生まれたばかりの赤ちゃんは母乳を通して「旨味」と出会っているのです。

 

グルタミン酸を多く含む食材は、トマト、チーズ、小麦たんぱく、鶏肉、牛肉などがあります。

 

2: イノシン酸

 

イノシン酸は、肉や魚などの動物性食材に多く含まれる旨味成分です。
体の中にあるATP(アデノシン三リン酸)が酵素によって分解された後に生成されます。

 

イノシン酸は核酸の一種であり、味のするヌクレオチドです。
鰹節の旨味成分として発見されたことから、鰹節の代名詞となっています。

 

イノシン酸は、肉や魚が熟成される過程で生成されます。
生きている体はAMPから新たなATPを作り出して生命活動を維持していますが、イノシン酸の生成は、この生命活動サイクルが止まった後に起こります。

 

イノシン酸を生成後、さらに時間が経過すると、イノシン酸はヒポキサンチンという臭み成分へと変化し、腐敗状態となります。

イノシン酸を多く含む食材は、畜肉類や魚類です。

 

3: グアニル酸

 

グアニル酸は、干し椎茸などの乾燥したきのこに多く含まれる旨味成分です。
そのため、椎茸の旨味成分と呼ばれています。
イノシン酸と同様に核酸に分類され、味のするヌクレオチドの一種です。

 

グアニル酸は、干し椎茸や干しキノコ類のだし汁に存在します。
戻し汁にはグアニル酸の元となる「リポ核酸」が抽出されますが、水温は5℃前後、5時間程度の条件が最適です。

 

グアニル酸を多く含む食材は、干し椎茸、干しキノコ類などです。

 

□旨味成分を豊富に含む野菜!野菜だしにも

旨味成分を効率よく摂取できるおすすめの野菜を具体的に紹介し、それぞれの野菜の特徴や効果的な調理方法について解説していきます。

 

1: トマト

 

トマトには、グルタミン酸が豊富に含まれており、熟すにつれてグルタミン酸の量が増えていくのが特徴です。

トマトを乾燥させたドライトマトは、水分が抜けることで凝縮されてさらにグルタミン酸の量が多くなります。
また、干すことでグアニル酸が生成されるため、より強い旨味が感じられます。

トマトは、サラダや炒め物、煮込み料理など、さまざまな料理に活用できます。

 

2: とうもろこし

 

とうもろこしには、グルタミン酸が多く含まれています。
とうもろこしが甘くて美味しいのは、グルタミン酸と甘味成分のスクロースによるものです。

収穫後は甘味・旨味成分が著しく低下するため、早めに食べた方が美味しくいただけます。

とうもろこしは、焼きとうもろこしやコーンスープ、サラダなど、さまざまな料理に活用できます。

 

3: グリーンピース

 

グリーンピースはエンドウ豆の未熟な豆を食用にしたもので、さやの部分のグルタミン酸が多く含まれています。

さやは硬く食べることはできませんが、豆ごはんを炊く際に一緒に入れると旨味がグンとアップします。

グリーンピースは収穫後甘みや旨味が急速に低下するため、さやつきのまま保存し、できるだけ早く食べるようにしましょう。

 

4: れんこん

 

れんこんにはグルタミン酸やビタミンCが多く含まれています。
地下茎のためデンプンも多いのが特徴です。

きんぴらや煮物、酢の物などに向いています。

 

5: ニンニク

 

ニンニクは独特の辛味と香りを持つユリ科ネギ属の多年草で、グルタミン酸が豊富です。
料理のジャンルを問わず幅広く利用され、和食では主に薬味として使われます。

 

6: 白菜

 

白菜は淡泊な味ですが、実はグルタミン酸が豊富で、他の食材とかけ合わせることで旨味が増幅します。

鍋物や漬物、炒め物などに幅広く利用されます。

 

7: 春菊

 

菊に似た独特の香りが特徴の春菊は、グルタミン酸が多く含まれる他、カリウムやカルシウム、鉄、カロチンも豊富な栄養満点の野菜です。

鍋物に利用されることが多いですが、柔らかい葉の部分はサラダで食べるのもおすすめです。

 

8: 玉ねぎ

 

独特の香りが特徴の玉ねぎにはグルタミン酸が豊富に含まれており、煮込むと全体に旨味が広がります。

香りの元である硫化アリルや硫化プロピルにはビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。

 

9: 長ネギ

 

辛味や独特の香りが特徴の長ネギにもグルタミン酸が含まれています。
熱を通すと甘みが増し、さまざまな食材と相性が良いため、ジャンルを問わず幅広い料理に利用されています。

 

10: にんじん

 

にんじんはβ-カロテンが豊富で、体内でビタミンAに変換されることで、視力維持や免疫力向上に役立ちます。

また、グルタミン酸も含まれており、煮物や炒め物など、さまざまな料理に活用できます。

 

□まとめ

 

グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸という3つの旨味成分があり、それぞれの特徴や食材、体への効果について解説しました。

旨味成分を効率よく摂取できるおすすめの野菜として、トマト、とうもろこし、グリーンピース、れんこん、ニンニク、白菜、春菊、玉ねぎ、長ネギ、にんじんを紹介しました。

これらの野菜を効果的に活用することで、野菜だしを使ったより美味しく健康的な料理を作ることができます。

 

ヴィーガン認証取得商品 素材調味だし野菜

 

会員登録でより安く購入できます!

万能野菜「ズッキーニ」(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/6/27

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの小田です。

 

最近、ズッキーニを大量に頂くことがあり、

毎日どうやって消費しようかとレシピを調べる日々です。

全国的にも今年は豊作なようで、

スーパーで売られているズッキーニも比較的安い気がします。

 

焼いてもよし、揚げてもよし、生でも美味しく食べられるズッキーニ。

みずみずしい食感で、どんな料理にも合う万能野菜です。

洋食のイメージが強いかもしれませんが、

油との相性が良いので、和食や中華にもよく合うんですよ。

ぜひ、夏のメニューに取り入れてみては?

 

今回は、しじみだしを使った旬の夏野菜の醤油漬け。

今が旬のしじみの旨味をぎゅっと凝縮しました。

夏野菜のしじみ醤油漬けはこちら≫

その他ラーメンや味噌汁、パスタなどにも使いやすいしじみだし。

いろいろアレンジしてみてくださいね(^^)/

 
【素材調味だし しじみ 400ml
国産のしじみをたっぷり使用。素材のおいしさを最も引き立たせた弊社独自の製法で、しじみを抽出した液体調味だしです。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。
 
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

さっぱり!冷製鶏だしラーメン(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/6/25

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの大竹です。

 

日本各地、☔梅雨入り☔宣言が出されましたね。
予報によると今年の梅雨は短期集中型なんだそうです。
あまり一気に降らないでほしいのもです。
天気予報や線状降水帯の予報から目が離せないです。

 

梅雨の時期になると体調のすぐれない方も多いかと思います。
私もそのひとり、最近、気候の変化で首や腰の痛み、頭痛に悩まされています。
歳には勝てません(>_<)
水分をたくさん摂り、おいしい物を沢山食べて乗り切りたいです。

 

食欲も落ちてしまいそうなこの季節、さっぱりとおいしい
冷製鶏だし醤油ラーメンはいかがですか?
これならいくらでもたべられそうですよ。

冷製鶏だし醤油ラーメンはこちら≫

 
【素材調味だし 鶏 400ml
丸鶏風味の液体だしで、「鶏肉」の旨味と「鶏がら」のコクをバランスよく配合いたしました。
だしのノビや香りが良く、料理の旨味を引き立てます。
素材調味だし鶏400ml
 
6月30日まで初回限定 半額キャンペーンの対象商品です。
(素材調味だし えび400mlも対象です)
お安くお試しできるチャンスです。
まだお試しいただいていない方はお急ぎ下さい!
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

アレンジだし巻き玉子(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/6/6

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

会社周辺の田んぼの苗が大きくなってきたようで、

見渡す限り、緑!緑!緑!

綺麗な緑色なので、

仕事の合間の目の癒やしにチラ見しています。

 

今月末迄の初回限定半額キャンペーンは

チラ見?チェックはされましたでしょうか。

今回の対象商品は「えび」「鶏」です。

どちらもオールラウンドプレーヤーな商品。

和洋中と使える人気商品なんですよ。

味を見てみたい方は

この初回限定の半額キャンペーンをご利用くださいね。

 

先日、営業マンが作ってくれただし巻き玉子をご紹介します♪

鶏だしで作った、アレンジだし巻き玉子です。

あまりに手際よく作ってくれたので、感心しました。

家での訓練の成果なんかなぁ~(*´з`)

鶏だしのだし巻き玉子 レシピはこちら≫

 
 
【素材調味だし 鶏 400ml
丸鶏風味の液体だしで、
「鶏肉」の旨味と「鶏がら」のコクをバランスよく配合いたしました。
だしのノビや香りが良く、料理の旨味を引き立てます。
素材調味だし鶏400ml
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

洋食店様おすすめ!爽やか夏レシピ(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/5/28

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの小田です。

 

そろそろ梅雨が近づいてきたなという天気になってきました。

頭痛持ちの私は1年で1番苦手な時期…💧

頭痛持ちの皆さま、どう対策してますか?

風邪も流行ってきているようなので、

長めの入浴をしたり、マッサージやストレッチなどを入念に行って

元気に夏を迎えられるようにしましょーう(^^)/

 

5月・6月のお試しキャンペーンで

素材調味だしえびと鶏が初回半額で購入できます!!!

キャンペーン詳細はこちら↓

https://cart.futaba-dashi.com/view/category/ct109

その中の「素材調味だし えび」で作るレシピをご紹介します♪

旬のそら豆を使った爽やか夏レシピです。

冷静えびのフラン レシピはこちら≫

シンプルにえびの旨みを実感できますよ。

 
【素材調味だし えび400ml】
えび丸ごとの旨味を余すことなく使用しています。
濃厚なえびみそに乾煎りの香ばしさ、凝縮した甘味もプラスし、味に厚みを出しています。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。
 
 
 
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

夏が近づいています(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/4/23

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

桜も終わり、

フタバ本社の周辺の田んぼにも作業される人が

日に日に増えてきているように感じます。

新潟県はゴールデンウィークのあたりが

田植えシーズンになるんですよ。

 

そろそろ夏メニューを考えるこの時期。

皆さん、ご準備はできてますか。

インバウンド外客が増えている今、

ヴィーガン料理の夏メニューがおすすめ。

人気の「素材調味だし 野菜」で簡単に作れます。

夏野菜の揚げ浸し レシピはこちら≫

彩りきれいな夏野菜で素敵に仕上げましょう~。
 
【素材調味だし 野菜400ml
玉ねぎ、人参、キャベツ、セロリの四種の野菜だし。
甘みと風味の伸び良く配合しました。
動物性食品不使用なので、ヴィーガンの方へもおすすめです。
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

春らしい華やかな見た目のお料理に(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/4/16

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの小田です。

 

桜が満開になり、先週末お花見へ行きました🌸

天気も相まってとっても気持ち良かったので、

お弁当を持ってピクニックすれば良かったかなとちょっと思ったり(*´▽`*)

皆さんはお花見行かれましたか?

 

春らしい華やかな見た目のお料理におすすめのメニューがこちら♪

くらむセビーチェ(素材調味だしくらむ) レシピはこちら≫

食材の色味は邪魔せず、しっかりと魚介の旨みを効かせながらレモンの酸味でさっぱりとお召し上がりいただけます。

 
【素材調味だし くらむ】
三種の貝をバランスよく配合しました。あさりの強い旨味、帆立の濃厚で強い甘味、はまぐりの旨味と磯の香り、それぞれ、時間をかけてじっくりと煮出した調和のとれた調味だしです。
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

キャンペーン対象商品で作る春レシピ(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/4/9

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの横山です。

 

今日は全国的に雨が多いようです。

この雨で桜が散らないといいのですが…

そればっかりは待ったなしなので、

通勤・通学や買い物、散歩など見かける機会がある時に

桜🌸を眺めて、春を満喫しまひょぉ~。

昨日、我が家ではおばあちゃんが筍ご飯をしてくれました。

これも時季物なので、

食べるチャンスを逃さず、春を満喫しました(‘◇’)ゞ

 

3月・4月のお試しキャンペーンで

素材調味だし野菜としじみが初回半額で購入できます!!!

キャンペーン詳細はこちら↓

https://cart.futaba-dashi.com/view/category/ct108

その中の「素材調味だし しじみ」で作る春レシピをご紹介♪

旬の筍と菜の花を使った簡単レシピです。

筍と菜の花の煮浸し レシピはこちら≫

素材調味だし しじみの旨みを体験してみてくださいね。

 
【素材調味だし しじみ400ml】
国産のしじみをたっぷり使用。
素材のおいしさを最も引き立たせた弊社独自の製法で、
しじみを抽出した液体調味だしです。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。
 
 
 
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。

 

 

 

春が旬の食材で旨みたっぷり料理(業務用鰹節なら、だし.com)


2024/4/2

 

こんにちは。業務用 鰹節のことならお任せください。だし.comの小田です。

 

4月に入り、新生活を始める方も多いのでは?

かく言う私もこの春から新天地になり、毎日がドキドキ…💓

新しくチャレンジする方々、一緒に頑張りましょうね!

 

今日は春が旬のあさりと筍を使ったレシピをご紹介します♪
素材調味だしあさりを使うと、少量のあさりでも濃厚な旨みが存分に感じられますよ。

ぜひ、ご参考にされてみて下さい。

あさりとたけのこのサフランリゾットのレシピはこちら ≫ 

 
 
【素材調味だし あさり400ml】
厳選したあさりを贅沢に使用。殻ごとじっくりと煮出した風味とむき身だけで煮出した旨味を合わせました。濃厚な旨味で幅広い料理に使える液体調味だしです。
和食、ラーメン店、居酒屋、洋食店さまにオススメです。
 

今後とも業務用 だし、だしパック、鰹節、ラーメンスープのだしのご依頼は

「だし.com」へよろしくお願いいたします。